研究課題/領域番号 |
19H01571
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
Khor Y.T.Diana 法政大学, グローバル教養学部, 教授 (00318594)
|
研究分担者 |
釜野 さおり 国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 第2室長 (20270415)
神谷 悠介 大阪市立大学, 人権問題研究センター, 特別研究員 (60870342)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 同性カップル / ゲイ・レズビアン / SOGI / ヘテロノーマティヴィティ / モニタ型ウェブ調査 / スクリーニング調査 |
研究実績の概要 |
本研究では、香港と日本において、同性カップルの生活実態を量的および質的データから明らかにすると共に、同性パートナーシップの法的承認に関わる議論のメディア分析を行う。これらの分析を通じて法的承認がヘテロノーマティヴィティ(異性愛のみが正しく、それ以外の性のあり方は正しくないと考える体制)を弱めたり強化したりするメカニズムを探る。関係性の承認およびその議論が、同性カップルにどのような影響をもたらすのかを交差性の視点から考察し、家族研究とクィア研究の理論枠組みの非普遍化を目指す。 具体的には①同性カップルの関係性、生活、意識を調査で捉える、②同性カップルの家族形成が家族制度にどのように作用するのかをデータから考察する、③同性カップルの承認ニーズやカップル規範が同性パートナーシップをめぐる社会状況とどのように関連しているのかを検討する。 2020年度は、昨年度開始した同性カップルの生活実態および意識を捉える調査項目の検討を継続し、実際の調査で扱う内容を精査した。また、これまで日本や香港で量的調査がほとんどなされてこなかった同性カップルを含めた調査をどのように実施するのが良いのかを検討した。その結果、当初予定していたオープン型ウェブ調査を香港と日本で同時に行う前に、日本において、性的マイノリティに関する大規模調査で多用されているインターネット調査会社の登録モニタを対象にしたモニタ型ウェブ調査を実施してみることが有用だとの結論に至り、その準備のために、同性カップルがどれくらいモニタ登録者の中に含まれるかを調べるスクリーニング調査を行った。(2020年度分の研究費一部繰り越しにより、2022年3月に実施した)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
香港の研究協力者との打ち合わせは、オンラインやメールでのやりとりに限られたため、両サイトで比較可能な調査を設計して同時に実施する当初の計画を変更した。まず日本において同性カップルを対象とした量的調査の環境を把握した上で調査を実施し、両サイトでどのように進めるのがよいかを検討するのがベストであるとの結論に至った。したがって、香港での量的調査および両サイトでのインタビュー調査は先送りにした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では、日本と香港において同性パートナーシップにかんする議論のメディア分析、同性カップルの関係性と生活に関するウェブ調査、カップルへのインタビューを行う。2021年度は、日本で実施するモニタ型ウェブ調査用の調査票を完成させ、前年度にスクリーニング調査を経て特定した女性どうしまたは男性どうしのカップルで暮らす個人を対象に調査を実施する。そのデータの分析結果を踏まえ、香港と日本の両サイトで用いる調査票を確定して、オープン型ウェブ調査を実施する。インタビュー調査の企画およびプリテストを行う。 ①先行研究のレビュー:前年度に続き、欧米および日本・香港をはじめとするアジアにおける同性パートナーシップ、同性カップルの関係性と生活に関する先行研究を参照し、分析に用いられている視点を含めた研究動向を整理し、適宜論文等で成果を公表する。 ②日本における同性カップルの生活実態のウェブ調査の実施:日本において、インターネット調査会社に登録しているモニタで、同性カップルとして生活している人に対し、同性パートナーとの間の家事分担、家計管理、消費行動、コミュニケーション、対立とその解決方法、家族・職場との関係、コミュニティとのかかわり、仕事、余暇、パートナーシップの法的承認についての考え等についてたずね、同性カップルの生活状況を量的データで示すことを試みる。 ③年度後半には、日本で実施したモニタ型ウェブ調査への回答状況を分析し、香港の研究協力者と共に、今後のオープン型ウェブ調査(SNS、機縁法等で調査を拡散し、こちらで設定した調査URLにアクセスしてもらって回答を収集する)に含める調査項目を選定する。サーベイモンキー(セルフアンケートシステム)上で、日本および香港(英語・広東語)の調査票を作成する。両サイトで調査を拡散する手順を検討する。
|