研究課題/領域番号 |
19H01577
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
加瀬 裕子 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (30296404)
|
研究分担者 |
牧野 遼作 広島工業大学, 情報学部, 助教 (10780637)
菊池 英明 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 会話分析 / ソーシャルワーカー / 言語的コミュニケーション / 非言語的コミュニケーション |
研究実績の概要 |
【意義と目的】介護負担となる認知症の行動・心理症状を予防・緩和する方法の一つは「認知症高齢者のコミュニケーションの促進」である。会話によって、認知症を患う高齢者が脳への良い刺激を受けることは脳科学研究によって実証されている。さらに、世界保健機関(WHO)は、社会的孤立が喫煙と同程度の健康リスクを生むことを報告しており、認知症高齢者の会話を促進し、社会性を維持することは重要な課題である。本研究では、認知症高齢者に有効なソーシャルワーカー(以下:SWr)による会話の要素技術を抽出し、その要素技術と連携させた認知症高齢者の発話を促進する会話のプロトコルを作成することを目的とする。 【方法】認知症高齢者との面談に10年以上の経験のあるSWr3名により、認知症を患ってはいるが在宅生活が可能な高齢者3名(デイサービス利用者)との面談を実施した。各30分程度の面談(9パターン)を録画および音声収録を行い、データ化を実施した。収集したデータは文字化および画像解析を行った。 【結果】収集したデータを通常の高齢者の会話コーパスと比較分析した結果、SWrは認知症高齢者の応答をより時間をかけて待つことが確認できた。また、非言語的コミュニケーションでは頷く等の「相槌」を、SWrは認知症高齢者に対してはややオーバーに表現していることが測定された。 【結論】認知症高齢者は会話に於いて理解するための時間が必要であることは、これまでの先行研究で明らかになっているところであったが、SWrの面談技術として実測できたことは認知症高齢者に有効な会話のプロトコル作成に向かって、研究が一歩前進したと評価できる。認知症高齢者との会話では、有効な反応行動が実測出来たことも、同様にプロトコル作成に連携できる要素として評価できるものである。これらの結果は、ロボットに実装し改良を加えることが可能であり、今後その作業を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナ感染症の蔓延によって、ソーシャルワーカーと認知症高齢者の面談が困難になりデータ収集が困難となったが、既存の高齢者との会話コーパスと比較することで、ソーシャルワーカーの面談技術を同定することが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
大学の研究室での作業が可能となったので、作業のスピードアップを維持する。
|