• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

認知症高齢者に有効なソーシャルワーク面談のプロトコル開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01577
研究機関早稲田大学

研究代表者

加瀬 裕子  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (30296404)

研究分担者 牧野 遼作  広島工業大学, 情報学部, 助教 (10780637)
菊池 英明  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (70308261)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードソーシャルワーク / 会話分析 / 認知症 / 言語的コミュニケーション / 非言語的コミュニケーション
研究実績の概要

【意義と目的】介護負担となる認知症の行動・心理症状を予防・緩和する方法の一つは、「認知症高齢者のコミュニケーションの促進」である。会話によって、認知症を患う高齢者が脳への良い刺激を受けることは脳科学研究によって実証されている。本研究では、認知症高齢者に有効なソーシャルワーカー(以下:SWr)による会話の要素技術を抽出し、その要素技術と連携させたプロトコルを作成することを目的とする。
【方法】認知症高齢者との面談に10年以上の経験のあるSWrにより、認知症を患ってはいるが在宅生活が可能な高齢者との面談を実施した。各30分程度の面談(9パターン)を録画および音声収録を行い、データ化を実施した。収集したデータは文字化および画像解析を行った。
【結果】SWrが笑い場面で行う非言語行動として「大きく仰け反って笑う」対面スキルを特定し、ロボットに実装して効果を確認した。また、言語的行動には以下の連鎖的構造が見出された。(1)高齢者の発話順番内における進行性のトラブルの生起(2)専門家による介入(3)高齢者による介入の受け入れ。さらに、SWrによる介入には、以下の2つの特徴が見出された。(ⅰ)高齢者による会話の放棄が発生する前に介入を開始する(ⅱ)進行性のトラブルが顕在化し、その原因に言及せざるを得ない状況においては、高齢者の認知的特性ではなく、シリアスではない原因(たとえば、自身の声の聞こえにくさ)に言及した。
【結論】SWrの会話行動は、高齢者の継続の意思(Motivation)を維持するために、高齢者の認知的特性(Capacity)を補完する技術を行い、社会性維持のための機会(Opportunity)である会話を提供する特性を有していた。これらの技術は測定可能であり、MCOモデルによる認知症高齢者の会話促進に有効なプロトコル作成およびロボットへの実装可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] シドニー/Western Sydney/School of Social Sciences(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      シドニー/Western Sydney/School of Social Sciences
  • [雑誌論文] Humanoid robot teleoperation reminiscence group therapy for older adults with dementia: A controlled trial study2023

    • 著者名/発表者名
      XiangYu Liu MA*, Ryuji Yamazaki PhD, Jie Yang MA, Hiroko Kase PhD
    • 雑誌名

      Gerontechnology

      巻: 21 ページ: 1-12

    • DOI

      10.4017/gt.2023.21.1.794.02

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 人間科学で読み解く幸せな認知症 : 認知症の人は「恍惚の人」ではない2022

    • 著者名/発表者名
      加瀬裕子
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      株式会社 ワールドプランニング
    • ISBN
      9784863512252

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi