• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本の地方部における多文化化対応とローカルガバナンスに関する地域比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01579
研究機関大谷大学

研究代表者

徳田 剛  大谷大学, 社会学部, 准教授 (60346286)

研究分担者 二階堂 裕子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (30382005)
魁生 由美子  愛媛大学, 教育学部, 教授 (70331858)
田村 周一  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 教授 (50467643)
大黒屋 貴稔  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 教授 (00386575)
大久保 元正  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 准教授 (70611854)
村岡 則子  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 教授 (70615228)
梅村 麦生  神戸大学, 人文学研究科, 講師 (70758557)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード地方の多文化化 / 外国人住民との共生 / ローカルガバナンス
研究実績の概要

本研究では、1)地方在住外国人の就労・生活・社会参加、2)日本の地方部における多文化共生施策とその実施状況、3)海外諸国における地方の移民政策について、新型コロナウイルス感染症のために遅れていた現地調査などをオンラインでの聞き取りの実施や規制緩和後での追加調査等で適宜補いながら、資料収集・分析・考察を行った。過去に実施した2回の研究会の内容をもとにした報告書を作成したほか、上記の1)については研究分担者が研究論文や学会等での研究発表によって各々で成果公表を行うとともに、雑誌『都市問題』114巻第2号にて特集「地方における外国人」の監修と、本研究グループ構成員の4名による3本の研究論文を寄稿した(地方における外国人受け入れ、外国人介護人材、技法実習制度について)。
また、本共同研究の成果として論集の刊行準備が進んでいる(2023年9月刊行予定)。本書の前半部では外国人の受け入れを実質的に担う各セクターごとの受け入れの現状と課題について、後半部では日本・韓国・台湾・ドイツ・カナダにおける「移民政策」の基本枠組と、各国における地方部での外国人受け入れの現状について明らかにする。さらには、カナダの共同研究者より、同・マニトバ州における地方部での外国人受け入れの状況と運営体制を詳述した論稿が寄稿されており、日本ではほとんど紹介されていない同国の地方誘導型移民政策の概要と運用状況が明らかにされる予定である。
当初本研究が目指していた研究目的は研究期間内で概ね達成されたが、2023年度から3年間、後継の研究計画について日本学術振興会・科学研究費助成金によるサポートを受けることが決まっており、引き続き日本の地方部における外国人受け入れと共生についての調査研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

研究期間内に開催した以下の研究会についての報告書を作成し、関係者に配布した。
1.2019年度「移住と共生」研究会報告書『地方部における多文化化対応の事例-京都府、兵庫県の自治体を中心に―』
2.2020年度「移住と共生」研究会報告書『高齢化する日本社会と地域での介護・福祉-日本人・外国人の介護・福祉の現場からの報告-』

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ウィニペグ大学(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      ウィニペグ大学
  • [雑誌論文] 日本の地方部における外国人受け入れの現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      徳田剛
    • 雑誌名

      『都市問題』

      巻: 114(2) ページ: 4-13

  • [雑誌論文] 地方圏における産業の持続可能性の確保に向けた外国人技能実習生の受け入れ2023

    • 著者名/発表者名
      二階堂裕子
    • 雑誌名

      『都市問題』

      巻: 114(2) ページ: 28-35

  • [雑誌論文] 外国人介護人材受け入れの現状と課題に関する一展望: 愛媛県のケースから2023

    • 著者名/発表者名
      大黒屋貴稔・村岡則子
    • 雑誌名

      『都市問題』

      巻: 114(2) ページ: 22-27

  • [雑誌論文] 日本の「移民政策」の課題―「技能実習制度」を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      徳田剛
    • 雑誌名

      大谷学報

      巻: 101(2) ページ: 1-16

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 造船業と外国人技能実習生の関係についての一考察-愛媛県今治市の造船業を事例として2022

    • 著者名/発表者名
      大久保元正
    • 雑誌名

      聖カタリナ大学研究紀要

      巻: 34 ページ: 55-70

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国人とともに創る自立的な農山村コミュニティの可能性―持続可能な人口減少社会をめざして―2022

    • 著者名/発表者名
      二階堂裕子
    • 雑誌名

      『農業と経済』

      巻: 88(3) ページ: 45-54

  • [雑誌論文] 隣保館の社会教育と地域福祉―研修会と100円モーニングに注目して―2021

    • 著者名/発表者名
      魁生由美子
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 68 ページ: 199-209

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本の地方部における外国人受け入れの現状と課題2023

    • 著者名/発表者名
      徳田剛
    • 学会等名
      2022年度「移住と共生」研究会
  • [学会発表] コロナ禍による「移動社会」の変質―「モバイルな生活」の描写から―2022

    • 著者名/発表者名
      徳田剛
    • 学会等名
      地域社会学会第47回大会
  • [学会発表] 日本の地方部における外国人受け入れの現状と課題―新居浜市の場合2022

    • 著者名/発表者名
      徳田剛
    • 学会等名
      講演会「新居浜に見る多文化共生:濱中彰さんの思いをつなぐ」
    • 招待講演
  • [学会発表] 国際移動の制限下における外国人技能実習生の受け入れ社会―コロナショックから考える外国人労働者受け入れのあり方―2022

    • 著者名/発表者名
      二階堂裕子
    • 学会等名
      地域社会学会第47回大会
  • [学会発表] 持続可能な農村コミュニティの実現に向けた外国人技能実習生との連帯の可能性―『百姓』らしい受け入れを模索する地域協同組合Xを事例に―2022

    • 著者名/発表者名
      二階堂裕子
    • 学会等名
      2022年度日本労働社会学会研究例会
  • [学会発表] 外国人住民が働くさまざまな産業と事業所2022

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      日本人口学会第74回大会
  • [学会発表] 地方都市での外国人受け入れにおけるローカルガバナンス構造―愛媛県新居浜市の事例より2021

    • 著者名/発表者名
      徳田剛・岡井宏文
    • 学会等名
      移民政策学会・2021年度冬季大会
  • [学会発表] 外国人の就労状況の変化―事業所追加調査報告2021

    • 著者名/発表者名
      梅村麦生
    • 学会等名
      2021年度豊岡市・神戸大学共同研究「外国人住民に関する調査研究事業」最終報告会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi