• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

「小さな共同体」の環境保全力に関する研究:生活環境主義の革新的展開に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 19H01582
研究機関関西学院大学

研究代表者

古川 彰  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)

研究分担者 伊地知 紀子  大阪市立大学, 大学院文学研究科, 教授 (40332829)
松田 素二  京都大学, 文学研究科, 教授 (50173852)
土屋 雄一郎  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70434909)
阿部 利洋  大谷大学, 社会学部, 教授 (90410969)
中野 康人  関西学院大学, 社会学部, 教授 (50319927)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生活環境主義 / 環境保全力 / 災害文化 / 小さな共同体 / 村の日記
研究実績の概要

本研究では、研究目的の達成に向けて次の二点を課題としている。第一の課題は、生活環境主義の汎用性(応用力)を高めるという課題である。第二の課題は、共同体の境界を越えて生起する深刻で重大な危機(災害や紛争など、これまで生活環境主義では対処できないと批判されてきた破局的な危機)に対して、「小さな共同体」がいかにそれと向き合い、対処し、その苦難を乗り越えてきたかについて、日本、ネパール、カンボジア、韓国、ウクライナ、ケニアの小さな共同体の集約的調査から明らかにすることである。
2019年度は、共同研究のプラットホームである江州知内村「記録」(通称、「村の日記」)から災害部分を取り出しプロジェクトの共通認識とするための研究会、共同作業をおこなった。並行して代表者および分担者はそれぞれのフィールドでの調査を実施した。代表者である古川はネパール、愛知県矢作川流域を中心に災害関連史資料、とりわけ農業用水関連の被害と復旧についての収集と聞き取り調査を実施した。分担者である松田はケニア、三重県熊野市、阿部はカンボジア、伊知地は済州島での調査を実施した。中野はネパールで調査予定だったが新型コロナウイルス感染症の流行により実施できず。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者・分担者は長期にわたって共同研究を行ってきており、研究目的・方法については十分に共有している。2019年度計画である各自のフィールド調査においてもその経験は活かされ、目的に向けて一歩前進することができた。
2月3月に予定していた代表者、分担者のフィールドワークは新型コロナウイルス感染症の拡大のため実施が出来ず当初予定した研究進捗目標には達しなかった。また年度末に予定していた合同研究会も実施を見合わせざるをえず、お互いの研究成果の摺り合わせを十分に行うことはできなかった。本プロジェクトではクラウド・データベースを利用したデータ共有とチャットなどでのディスカッションを継続してきたので大きな支障はない。しかし、オフラインでの研究会が出来ないことが判明した段階でオンライン研究会に切り替えるための試行を行っている。2020年度に入ってもこの状況が続く場合は、フィールドでの調査活動だけではなく研究計画そのものの見直しも必要となるだろう。研究会についてはオンラインでの実施を検討する。

今後の研究の推進方策

今後も、生活環境主義のバージョンアップにむけて、代表者らが1980年代に生活環境主義を提唱するきっかけとなった琵琶湖北西岸の「小さな共同体」において、集約的な共同調査を実施し、この共同体の270年におよぶ「村の日記」と関連史料を共通のプラットホームとして設定する。そのうえで、各メンバーがこれまでも調査を続けてきた各エリアでの調査を継続する。
1)日本:水害常習地の東紀州、矢作川地域、琵琶湖湖西地方の知内地区の災害対応知(古川、松田、土屋)。 2)ネパール:大規模地震で深刻な被害を受けたカトマンズ盆地コカナ地区のレジリエンス(古川)。 3)カンボジア:内戦で社会が分断され紐帯が切断されたカンボジア東部バイリン地区の試み(阿部)。 4)韓国:大規模資本によって分断された漁村共同体の抵抗知(伊地知)。 5)ウクライナ:原発事故汚染指定地区からの避難命令を新たに読み直す共同体の知恵(土屋)。 6)ケニア:貧しさから熱帯雨林の伐採を行う村人に対する共同体の支援(制裁ではなく)の思考(松田)。7)1)から6)のローカルな人々の意識や行動、小さな共同体に蓄積された「集合知」をデジタル化し、グローバルな社会問題の改善に資する。収集された質的データをデジタル化するだけでなく、調査データの規格とその運用ツールを整備する(中野)。
こうした「小さな共同体」が、上位の政治権力から受ける制度的政策的指示やグローバルNGOなど外部の組織からの金銭援助や「正義」の介入に対して、どのようにそれを受容変換しながら現実を作り直し、地域の生態環境を保全のために創意工夫を凝らした実践を組織してきたかについて明らかにする。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「「村の日記」の読み解き方一記録されなかったことを問う一」2020

    • 著者名/発表者名
      鎌谷かおる・郡山志保・高橋大樹・古川彰
    • 雑誌名

      『関西学院大学 社会学部紀要』

      巻: 133号 ページ: 13-30

  • [雑誌論文] 「地域を知る・地域で知る・地域とともに知る枝下用水一豊田土地改良区資料室の調査研究と実践一」2020

    • 著者名/発表者名
      逵志保・野原由佳・古川彰
    • 雑誌名

      『関西学院大学 社会学部紀要』

      巻: 133号 ページ: 31-44

  • [雑誌論文] 「フィールドワークにおける実感の越境性についての一考察一古川彰研究室のネパール「共同調査」を事例として一」2020

    • 著者名/発表者名
      中川加奈子・葛西映吏子・古川彰
    • 雑誌名

      『関西学院大学 社会学部紀要』

      巻: 133号 ページ: 45-60

  • [雑誌論文] 「大震災後のコミュニティの変容に関する一考察一ネパール・パタン市I地区での共同実践、共同調査から一」2020

    • 著者名/発表者名
      中村律子・古川彰
    • 雑誌名

      『関西学院大学 社会学部紀要』

      巻: 133号 ページ: 61-74

  • [雑誌論文] Legitimacy in Conviviality- Learning from Legitimacy: Ethnographic and Theoretical Insights2019

    • 著者名/発表者名
      Motoji Matsuda
    • 雑誌名

      URBANITIES Journal of Urban Ethnography

      巻: Vlo.9, Supplement 2 ページ: 83-86

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 「アフリカの知恵が世界を救う世界を救う」2020

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 学会等名
      アフリカセミナーの会、仙台国際センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 「市民交流の軌跡をたどる」2019

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      日本社会学会-日韓・韓日共同セミナー「未来の友好協力のための社会学からの提言」、明治学院大学
  • [学会発表] 「朝鮮学校の差別問題と在日コリアン社会」(韓国語)2019

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      2019ナルダ学校民主市民フォーラム「リセット、新たに描く韓日関係」、韓国江原道教育支援庁
    • 招待講演
  • [学会発表] Two marginalized (invisible) worlds of the contemporary Japanese Society Rural village society and urban slum quarter2019

    • 著者名/発表者名
      Motoji Matsuda
    • 学会等名
      East Asian Junior Workshop,京都大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 「人類の未来とアフリカの潜在力-集合的創造性の可能性」2019

    • 著者名/発表者名
      松田素二
    • 学会等名
      長崎大学多文化社会学部シンポジウム「現代社会の困難を克服する創造性とフィールドワーク主義」、長崎大学
  • [学会発表] 「地位と感情表出-国会会議録と感情辞書を用いた分析-」2019

    • 著者名/発表者名
      中野康人
    • 学会等名
      第92回日本社会学会大会、東京女子大学
  • [学会発表] "The Current Situation of DDIR :R package to utilize DDI as personal tools for social research data analysis,"2019

    • 著者名/発表者名
      NAKANO, Yasuto
    • 学会等名
      EDDI19- 11th Annual European DDI User Conference , Tampere University
    • 国際学会
  • [図書] The Challenge of African Potentials: Conviviality, informality and Futurity2020

    • 著者名/発表者名
      Yaw Ofosu-Kusi & Motoji Matsuda(eds.)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      Langaa RPCIG, Bamenda, Cameroon
  • [図書] 「スポーツに国境はあるのか?」(分担259-281)、今泉隆裕・大野哲也編著『スポーツをひらく社会学』2019

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子、今泉隆裕、大野哲也、宮本孝二、長﨑励朗、小山桂史、廣瀬立朗、星秋夫、田原範子、岩谷洋史、阿部利洋、古村学、石田あゆう、中村律子、浦輝大、木島由晶
    • 総ページ数
      357
    • 出版者
      嵯峨野書院
  • [図書] The Khmer Rouge Trials in Context2019

    • 著者名/発表者名
      Abe, Toshihiro (ed.)
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      Silkworm books, Chiang Mai, Thailand

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi