研究課題/領域番号 |
19H01585
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08010:社会学関連
|
研究機関 | 鎮西学院大学 |
研究代表者 |
吉野 浩司 鎮西学院大学, 現代社会学部, 教授 (40755790)
|
研究分担者 |
梅村 麦生 神戸大学, 人文学研究科, 講師 (70758557)
吉田 耕平 鎮西学院大学, 現代社会学部, 准教授 (90706748)
磯 直樹 東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 特任講師 (90712315)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 社会学史 / 亡命知識人 / ロシア社会学 / アメリカ社会学 / フランス社会学 / ロシア社会学 / チェコ社会学 / 在外ロシア |
研究成果の概要 |
本研究では、ロシア東欧からの亡命社会学者が残した社会学の業績を社会学史的研究としてまとめたものである。このような複数国家にまたがる人物群を総合的にまとめる社会学史的研究は、貴重な試みであった。亡命社会学者らが温め続けた思想を一言で言い表すなら、〈善く生きる〉ための社会学ということになろう。それは物質的な欠乏の克服や、豊かさのみに固執する、従来の社会学とは全く違う知の営みであった。物質とは究極的な目的な目標を達成するための、数ある手段の一つに過ぎない。目的はあくまでも、精神的な充足にある。その目標を追い求めていこうとするところに、亡命社会学者たちによる学問的特徴があった。
|
自由記述の分野 |
社会学史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ロシアおよび中東欧の社会学は、きわめてユニークで、高い水準を示しているにもかかわらず、日本においては、紹介されることが稀であった。さらにロシア革命後の亡命知識人の業績は、せいぜい亡命先での業績のみが論じられるに過ぎず、その業績が一体どのような経緯で生まれたのかが、ほとんど無視されてきた。本研究では、その欠落部分を埋めるという点で、学術的意義を有しているといえる。また国際学会での発表のほか、海外の研究者を国内シンポジウムに招へいするなど、国際学術交流を行うことができた。
|