研究課題/領域番号 |
19H01587
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
石原 剛志 静岡大学, 教育学部, 教授 (10340043)
|
研究分担者 |
竹原 幸太 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (30550876)
二井 仁美 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (50221974)
山崎 由可里 和歌山大学, 教育学部, 教授 (60322210)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 感化院 / 少年教護院 / 精神医学 / 鑑別 / コロニーシステム / 児童の権利 / 児童保護員 / ケースワーク |
研究成果の概要 |
本研究は、戦前日本において感化院・少年教護員の実践を主導した思想を、1)精神医学による鑑別を重視したもの、2)コロニーシステム構想、3)「児童の権利」思想、と3つの系譜で捉え、その展開を明らかにしようとした。 その結果、2)については家庭学校北海道農場と社名淵分校の実践と経過を明らかにし、3)については戦時下で人的資源論や日本精神主義からの批判がありながら非転向を貫いたものがあり戦後に引き継がれたことを明らかにした。1)については東京府では鑑別委員会による鑑別が実施されていたことを確認した。東京府では児童保護員によるケースワークが入退所の過程で行われており、第4の系譜として位置づけた。
|
自由記述の分野 |
社会福祉学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果の学術的意義は、第1に、感化院の入退院にあたって、1920年代、東京府では児童保護員によるケースワークと鑑別委員会による鑑別が行われていたことを明らかにしたことである。この東京府における取り組みと、少年教護法で導入された少年教護委員制度と鑑別所制度との関連を探るのも今後の研究課題である。第2に、留岡幸助によるコロニーシステム構想とそれが実現された成果とあわせて、その実態や経過を明らかにしたことである。第3に、感化院・少年教護院における「児童の権利」思想を、少年保護分野との関連でも捉え直した点も従来にはなかった学術的貢献である。
|