• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

コミュニティ・オーガナイジングの理論と実践に関する基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01589
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

室田 信一  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (00632853)

研究分担者 石神 圭子  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20640866)
津富 宏  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50347382)
篠田 徹  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60196392)
藤井 敦史  立教大学, コミュニティ福祉学部, 教授 (60292190)
藤井 博志  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (60336815)
小田川 華子  東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (60424991)
渡辺 裕一  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (70412921)
山崎 憲  明治大学, 経営学部, 専任准教授 (80885301)
竹端 寛  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (90410381)
清水 潤子  武蔵野大学, 人間科学部, 助教 (90914606)
林 大介  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (60708379)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードコミュニティ・オーガナイジング
研究成果の概要

本研究では4年間で20回を超える研究会を開催し、コミュニティ・オーガナイジングに関わる研究者や実践者と共に、理論的な整理と実践の結びつきについて研究を重ねてきた。コロナ禍で研究を行うことになったが、海外とオンラインで接続して研究会を開催することもできた。
その研究成果として、2023年8月に書籍『コミュニティ・オーガナイジングの理論と実践 領域横断的に読み解く』を出版した。

自由記述の分野

社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

グローバル化の進行とともに戦後の社会構造に変化が求められる中、社会の変化に対して不安を抱えている市民は少なくない。コミュニティ・オーガナイジングとは社会的に脆弱な立場に置かれた市民が、自分たちの声を大きくし、共同して、身近な生活圏域から大きな社会構造に至るまで、その変化に対するオーナーシップを抱くための実践であり理論である。
日本でもそうしたコミュニティ・オーガナイジングの考え方に対して、注目が集まっており、研究も増加している。本研究はそうしたコミュニティ・オーガナイジングの研究を、学際的な視点から多角的にまとめ、今後の学術的研究の基盤を構築したという意味において、意義深い研究になったといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi