• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

多文化共生ケアシステムにおけるグローカル・ソーシャルワークの理論的・実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01590
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

和気 純子  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (80239300)

研究分担者 大和 三重  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00213900)
VIRAG VIKTOR  長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (10804297)
松尾 加奈  淑徳大学, その他部局等, 准教授 (60727478)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグローカル / ソーシャルワーク / 多文化共生 / 外国人介護士 / パンデミック
研究成果の概要

本研究は、グローバル化とローカル化の相互作用の理解とそのインターフェースースへの介入を図るグローカル・ソーシャルワークの視点と方法から、多文化地域共生社会の構築をめざす実践と教育のあり方を考究した。フィンランド、韓国などの先進事例を分析するとともに、2020年春からおこった新型コロナパンデミックの影響を国際チームを組織して検討するとともに、コロナ禍における高齢者施設の対応および外国人介護士への対応可能性をアンケート調査から明らかにした。

自由記述の分野

社会福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

急激なグローバリゼーションとともに、少子高齢社会の進展が一層進む日本において、グローバルとローカルの相互作用をふまえる多文化共生社会の構築にむけたソーシャルワーク方法論の検討は急務である。さらに、2020年春から拡大した新型コロナパンデミックは、まさにグローカルな視点にもとづく分析と実践を必要とした。こうした状況において、理論的、実証的な手法を用いて、国際的なチームとともに高齢者介護の現場における日本のグローカル・ソーシャルワークの対応と課題を析出した意義は極めて大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi