• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

児童福祉施設における青少年支援の再検討-遊び・スポーツ等を通した支援を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 19H01595
研究機関法政大学

研究代表者

岩田 美香  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (30305924)

研究分担者 相澤 仁  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (00754889)
野田 正人  立命館大学, 人間科学研究科, 教授 (10218331)
栗田 克実  旭川大学, 保健福祉学部, 教授 (30530109)
板倉 香子  洗足こども短期大学, 幼児教育保育科, 准教授 (30739181)
福間 麻紀  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (70581867)
新藤 こずえ  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (90433391)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード青少年支援 / 児童福祉施設 / レクリエーション / スポーツ
研究実績の概要

本研究の目的は、児童福祉施設(児童養護施設、児童自立支援施設、母子生活支援施設)における青少年支援、なかでも遊びやスポーツ、レクリエーション活動を通した支援についての検討を行うことである。その背景には、施設における支援が「自立」に向けた支援に重きが置かれ、施設の子どもたちの進路に関わる学びについての支援や研究が多くなっている一方で、レクリエーション等に関する支援については科学的根拠に基づいた活動が提供されているとは言い難い。しかし子どもの権利条約第31条にもあるように、遊びやレクリエーションは子どもたちの健康とウェルビーイングにとって大切な活動であり、本研究の意義は大きい。
以下の研究について、新型コロナの影響により2022年度に持ち越して行った。
①学習支援が中心となる学齢期以降の青少年を対象に、レクリエーションや文化的行事を通した支援の実態と子どもへの影響等について施設にアンケート調査を実施した(2021年3~5月)。施設種別と種別横断的に分析を行い、コロナ禍に関する質問項目は2022年3月に『施設における子どもの遊びやレクリエーションに関する調査<コロナ禍での影響に関する項目>報告書』にまとめ、全体の考察は2023年3月に『施設における子どもの遊びやレクリエーションに関する調査報告書』にまとめた。
②アメリカオハイオ州立大学において貧困家庭への予防的プログラムを展開し、LiFEsportsのディレクターであるAnderson-Butcher教授を2022年9月に札幌に招聘した。3日間にわたり施設職員と研究者23名が参加し、プログラム内容と作成プロセスについて講義と演習を通して実践的に学んだ。参加した施設職員は、研修成果を各施設に持ち帰り、自らの施設で実践した成果を4か月後にメールにて報告した。それらの成果と課題はAnderson-Butcher教授とも意見交換を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

◎岩田美香・栗田克実・新藤こずえ・板倉香子(2022年3月)『施設における子どもの遊びやレクリエーションに関する調査<コロナ禍での影響に関する項目>報告書』

◎岩田美香・栗田克実・板倉香子・福間麻紀(2023年3月)『施設における子どもの遊びやレクリエーションに関する調査報告書』

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] オハイオ州立大学/LiFEsports (米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      オハイオ州立大学/LiFEsports

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi