研究課題/領域番号 |
19H01596
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
北川 清一 明治学院大学, 社会学部, 研究員 (50128849)
|
研究分担者 |
川向 雅弘 聖隷クリストファー大学, 社会福祉学部, 教授 (80737841)
耕田 昭子 明治学院大学, 社会学部, 研究員 (20772578)
高田 祐介 明治学院大学, 社会学部, 研究員 (20880066)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 家族ソーシャルワーク / ソーシャルワーク組織 / 人材育成 / 職場内研究 / スーパービジョン / ケース管理責任 |
研究実績の概要 |
本研究は、社会福祉制度の伝統的な実践現場として機能する生活型施設の中で中核的役割を担ってきた児童養護施設における実践の質的保証を維持するにあたり、「家族支援」を研究課題の分析視点に据え、日々の支援の形態的特徴をなす「集団」生活を媒介(helping media)としたソーシャルワーク実践の展開を担える人材育成とスーパービジョンの取り込み方法について検討を加えた。 まず、児童養護施設に就労する生活支援スタッフ間でソーシャルワーク専門職としてのアイデンティティ(identity)の共有を図り、それを日々の支援過程で内実化できる実践環境を整える方法の探求に努めた。そのため、救世軍機恵子寮、救世軍世光寮、別府平和園および札幌市児童相談所、複数の元児童相談所児童福祉司との協議を重ね、研究計画に沿って「事例」の収集と「事例分析」を繰り返し、ヒューマンエラーが続発する支援過程の閉塞状況をもたらす「障壁」について明らかにした。そして、そのような実態の超克を図るため、具体的には、ソーシャルワーク専門職に相応しい「課題解決能力の育成」を促すスーパービジョンの確立を図る「施設養護の過程を支えるスーパービジョンシステム」の構築に向け、支援計画の策定作業を促進する「方略」を示すことに努めた。 なお、今年度は、ここ10年以上にわたり研究交流を継続してきたヨーク大学(カナダ・トロント)のソーシャルワーク学部教授・A.Matsuoka博士の研究室を訪ねる計画であったが、新型コロナ感染の拡大があり現地で実施する準備を進めていた研究会の開催を断念した。それに代わり、Zoomミーティング方式で、ソーシャルワーカーとして保持すべき「内省」「省察」の取り込み(教授法と効果測定)について意見交換を行った。今後は、その成果を踏まえ、児童養護施設実践の新たな視座の必要を説くため家族支援を包摂した実践理論の生成に努めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の重要な計画として構想したのは、研究課題の先進国としてあげたデンマーク(コペンハーゲン)及びカナダ(トロント:ヨーク大学)での現地調査を実施し、その成果をわが国の関連領域に取り込む方略(strategy)を構想し提起することにあった。今般の新型コロナウイルスの感染の広がりのため、両国共に入国が困難になり現地調査を断念することにした。 それに代わって研究を発展させる方法として、デンマークおよびカナダで研究協力者として本研究に参画することを承諾頂いた建築家の矢崎一彦氏(コペンハーゲン在住)およびヨーク大学教授の松岡敦子博士(トロント市在住)と了解を得て、両氏と、それぞれ別にZoomミーティング方式で意見交換を行った。 ところが、それぞれの場で、想定外の問題提起を受けることになった。 一つは、①SVの考え方の違いであり、なぜ「組織のミッション」(施設としての方針)が効率的で「ワーカーのミッション」が非効率的なのかの問いかけであった。二つは、ソーシャルワークの本来の目的であるSocial Justice(社会公正)で重視される抑圧、社会・政治・経済上の不公平や不均衡の是正に貢献するよう機能する組織である限りミッションの対立は起こらないという問題の投げかけであった。しかし、ソーシャルワーク化が十分に進展していないわが国の児童養護施設では、このような「発想」の何たるかから議論を進めなければ前に進まない実態が詳らかになっている。三つは、仮に対立する場合、ワーカーはCritical Social Workを基礎に実践し、学生はShadowingから始まり徐々に独り立ちして行くが、組織の問題に関しては、ワーカーとしていかに対処すべきかの理論や経験を手がかりに指導し、専門的実践をいかに展開すべきかの過程を伴走するこことの難しさがカナダでも顕在しているとのことであった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、ソーシャルワーカーとしての人材養成とスーパービジョンの役割および機能の機能不全状態について、さらに、わが国の社会福祉現場(とりわけ児童養護施設)に側聞できるソーシャルワーカーという専門職の「自律性」が著しく阻害される要因について、現場関係者から「事例」の提供を受けて研究協議を重ねながら、幾つかの超克しなければならない「課題」が明らかになった。 特に、子どもと家族を支援する専門職および組織が、施設内での「不適切なかかわり=いわゆる〈非対称性の課題〉」を見逃し、機能不全に陥った実態と遭遇することになった。当該施設および関連機関との協議を重ねながら、その問題点の是正に向けスーパービジョンの視点から本研究が貢献できる可能性を探究する準備を進めている。 なお、その際に取りあげるべき研究主題を「キーワード」として示すなら「児童養護施設実践のソーシャルワーク化」「スーパービジョンのシステム化」「ケース管理責任(ケアマネジメント)体制の確立」「施設養護の内部質保障システム」「施設養護の一貫性と退所後支援の連続性」「アセスメントデータの管理と活用法」「多職種との連携と本人(家族)支援」となる。今後進める研究活動として、内諾を得ている研究協力施設の生活支援スタッフとともに「事例検討」を重ね、その成果を「児童養護施設における家族ソーシャルワークの展開可能性」としてまとめる(冊子としての「事例集」の刊行)ことを目指したい。
|