研究課題/領域番号 |
19H01597
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分08020:社会福祉学関連
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
榊原 美樹 明治学院大学, 社会学部, 准教授 (00460593)
|
研究分担者 |
川島 ゆり子 日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (50507142)
永田 祐 同志社大学, 社会学部, 教授 (90339599)
高野 和良 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (20275431)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地域福祉計画 / 評価システム / 進行管理 / プログラム評価 / 参加型評価 |
研究成果の概要 |
本研究は、地域福祉計画の策定・実施・改定を促進する複合的評価システムの開発を目的とし、自治体・研究者へのヒアリング、文献研究、既存調査や計画書の分析等を通して、(1)政策的に大きな変化を迎えている地域福祉計画の意義や役割について、主に総合化の観点から整理するとともに、(2)計画の変遷を踏まえた地域福祉計画の重層的な評価の視点を提起し、(3)明確な枠組みや手法が確立していない地域福祉計画の評価・進行管理に関して、プログラム評価の活用可能性や地域特性を考慮した経年的な市民調査の実施の必要性を提起した。
|
自由記述の分野 |
社会福祉
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の社会福祉法の改正により、地域福祉計画は上位計画化・努力義務化され、盛り込むべき事項として包括的支援体制が定められるなど、位置づけや役割を大きく変えてきている。また地域福祉計画は計画内容の自由度の高さや実施主体の多様性などの点において、他の行政計画と異なる性格をもつことから、地域福祉計画の特性に応じた評価システムの開発は実践上も強く求められてきた。本研究はこの課題に対し、今日的な地域福祉計画の策定・実施・改定に求められる視点・方法について明らかにした。
|