• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

子どもの貧困を支援するスクールソーシャルワークの介入プログラム構築とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 19H01600
研究機関日本福祉大学

研究代表者

野尻 紀恵  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70530731)

研究分担者 佐脇 幸恵  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教 (30513791)
川島 ゆり子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (50507142)
鈴木 庸裕  日本福祉大学, 教育・心理学部, 教授 (70226538)
奥村 賢一  福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (90584699)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードスクールソーシャルソーシャルワーク / 子どもの貧困 / 介入プログラム / 多職種連携 / プログラム評価
研究実績の概要

本研究では、スクールソーシャルワーク実践事業の中でも、子どもの貧困の課題の軽減に向けたスクールソーシャルワーク実践活動に着目し、子どもの貧困への支援方法を調査する質問紙調査データ、スクールソーシャルワーカー(以後SSWer)へのグループインタビュー調査、SSWer養成担当教員へのインタビュー調査のデータを統合し、子どもの貧困への支援手順書のモデルを構築しようと試みた。さらに、対象群を設けた研究デザインに基づいて、モデル手順書を用いた子どもの貧困への支援におけるプログラム評価を行うことにより、「エビデンスに基づく実践」に寄与する研究を目指したものである。
令和4年6月までに、協力者の事情を見ながら手順書への意見交換を行い、令和5年3月までに、モデル手順書で行った支援について分析、子どもの貧困支援の改訂モデル手順書の作成、改訂モデル手順書で支援し変化を記録、改訂モデル手順書の支援による変化を分析、支援を体験したSSWerの変化を解析、プロトコル手順書の整理と評価、研究報告書とプロトコル手順書の作成を行う予定であった。
しかい、本研究の開始時期が、新型コロナウィルスによる学校閉鎖と重なり、その後も小学校や中学校の学校生活はなかなか元通りに戻らなかったが、令和4年度は学校行事等が急激に元に戻り、子どもの生活や気持ちのバランスが崩れる事案が急増し、協力予定のSSWerがその支援に追われたため、モデル手順書への意見交換を先方からの申し出で中断せざるを得なくなった。
令和5年度は、協力予定のSSWerと研究実践を再度調整し、モデル手順書への意見交換の期間を延長して実施した。さらに、モデル手順書への意見をもとに、子どもの貧困支援の改訂モデル手順書を作成し、それを意識して支援実践を行った結果を分析してプロトコル手順書を作成した。また、研究者と実践者とのやり取りも記録した研究報告書を作成した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 一人の子どもの生活課題を地域につなぐ福祉教育・ボランティア学習2023

    • 著者名/発表者名
      野尻紀恵
    • 学会等名
      日本福祉教育・ボランティア学習学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi