• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

子どもへの不適切な養育(マルトリートメント)の社会的コストの算出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01602
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08020:社会福祉学関連
研究機関花園大学

研究代表者

和田 一郎  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (10711939)

研究分担者 五十嵐 中  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (20508147)
川並 利治  金沢星稜大学, 人間科学部, 教授 (50756541)
吉永 純  花園大学, 社会福祉学部, 教授 (70434686)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード児童虐待 / コスト評価 / マルトリートメント / 子ども虐待 / 政策評価 / 政策科学 / マクロ政策 / 社会福祉学(マクロ)
研究成果の概要

本研究は逆境的体験(ACE)の視点を取り入れた「わが国初の子どもへの不適切な養育(マルトリートメント)の社会的コスト」を算出するために、児童虐待の社会的コストの算出、社会的養護施設、逆境的体験(ACE)の把握等による、マルトリートメントの各領域の情報収集を行い、分析及び検討をした。その結果、他国と同様にこれまでのモデルに比して、虐待のコストは大幅に低く算出された一方で、子どものマルトリートメント分野のコストは虐待の数倍であることが明らかになった。

自由記述の分野

児童福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、わが国では他国にはある公的データが足りない状況が前回よりもさらに進んでおり、検討の結果、新たに調査を実施してエビデンスを集めた。これら本研究の成果等の基礎データをJSAPA(The Japanese Survey on Interaction of Adverse and Positive childhood experience towards Adulthood.)としてデータベース化をした。またその結果から、子どものマルトリートメント分野のコストは虐待のコストの数倍であることが明らかになるなど、課題の見える化をしたことに社会的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi