• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

コンピテンシーに基づくスーパーバイザー養成プログラムのモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H01603
研究機関立命館大学

研究代表者

岡田 まり  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40309076)

研究分担者 片岡 靖子  久留米大学, 文学部, 教授 (30389580)
潮谷 恵美  十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (70287910)
野村 豊子  日本福祉大学, スーパービジョン研究センター, 研究フェロー (70305275)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードソーシャルワーク・スーパービジョン / スーパーバイザー / コンピテンシー / ソーシャルワーカー / 福祉専門職
研究実績の概要

本年度の目標は、社会福祉分野におけるスーパーバイザーのコンピテンシーを明らかにし、それらを獲得するためのスーパーバイザー養成プログラムのモデルを構築することである。
スーパーバイザーのコンピテンシーについては、これまで収集したデータを再分析した結果、スーパーバイジーが課題設定、アセスメント、プランニング、プランの実施を適切に行えるように促し支えること、そして、そのためにスーパーバイジーとその環境をアセスメントし状況に応じた介入をすることであることが確認できた。価値・倫理、理論・モデル、各種の技法が関連していることも明らかになった。
コンピテンシーを獲得する方法として、モジュール方式による研修モデルを構築した。モジュールは一つ、もしくは複数のコンピテンシーを獲得するための研修プログラムで、ケースメソッドを用い、事例の一場面でのスーパービジョンのあり方や方法についてグループ・ディスカッションを通して学ぶものである。習熟度や分野別のモジュールを作成し、現場の状況や参加者の関心・ニーズに応じてモジュールを一つ選ぶ、あるいは複数のモジュールを組み合わせることで研修を実施できるようにする。
このモデルを評価するために、昨年度のパイロットテストを踏まえて初級と中級のモジュールを作成し、試行研修を実施した。参加者は職能団体の登録スーパーバイザーで、初級3か所で計41名、中級3か所で計46名が参加した。参加者の9割以上が研修は満足のいくものだったと回答し、「わかりやすかった」「学びが多かった」との声が多かった。事例の内容や課題設定のあり方など検討を要する課題も明らかになった。今後、課題の改善を進めるとともに、習熟度・分野別のモジュールを増やしていくことが必要である。また、研修効果を確認するために、参加者を中長期的にフォローアップすることも重要である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 社会福祉士とソーシャルワーク教育2023

    • 著者名/発表者名
      岡田まり
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究

      巻: 1 ページ: 183-191

    • オープンアクセス
  • [学会発表] スーパーバイザー養成研修の理論的枠組み~スーパーバイザー養成研修のモデル構築をめざして~2023

    • 著者名/発表者名
      岡田まり、野村豊子、片岡靖子、潮谷恵美
    • 学会等名
      日本ソーシャルワーク学会第40回大会
  • [学会発表] スーパーバイザーのコンピテンシー ―福祉専門職のスーパーバイザー養成研修のモデル構築をめざしてー2023

    • 著者名/発表者名
      岡田まり、野村豊子、片岡靖子、潮谷恵美
    • 学会等名
      日本社会福祉学会第71回秋季大会
  • [図書] 実践スーパービジョン2023

    • 著者名/発表者名
      浅野正嗣、岡田まり、小山隆、野村豊子、宮崎清恵
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4-8058-8915-2

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi