研究課題/領域番号 |
19H01604
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
村山 陽 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90727356)
|
研究分担者 |
山崎 幸子 文京学院大学, 人間学部, 准教授 (10550840)
長谷部 雅美 聖学院大学, 心理福祉学部, 准教授 (70773505)
高橋 知也 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (90813098)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 単身男性高齢者 / 貧困 / 社会的孤立 / 援助要請 |
研究実績の概要 |
本研究は、貧困や社会的孤立状態にある単身男性高齢者が、近隣や自治体等からの支援を受けること(援助要請)を阻害する要因・促進する要因を把握した上で、援助要請を促すための具体的な支援方法について提案することを目的としている。 2021年度は、相談援助業務に従事する職員への質問紙調査・面接調査を行うとともに、多領域の研究者・実践家によるワーキング・グループを設置し、ライフコースの視点から貧困や孤立状態にある単身男性高齢者の援助要請を促すための具体的な支援方法について検討した。具体的に、(1)都内の自立相談支援機関55カ所(島嶼部は除く)に質問紙調査の依頼を行い、本調査の協力に応じた1都6県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、群馬県、栃木県、茨城県)294ヵ所の事業所に調査票を2部(2人分:合計588人分)郵送し、最終的に388人(回収率60%)より回答を得た。分析の結果、相談員の多くが単身中高年男性の支援に対して難しさや困難さを感じており、その要因として支援・サービス利用に拒否的・消極的であったり自分の考えに固執する等の相談者側の態度が多く挙げられた。次いで、(2)質問紙調査の調査協力者の中からインタビュー調査の協力に応じた7事業所13人に半構造化インタビュー調査を実施した。その結果、支援の可視化やモデルの提示といった問題を客観的に捉える視点を促すことで援助要請を促す方略が認められた。さらに、単身中高年男性の社会参加を促す試みも検討されており、居場所づくりや相談のきっかけづくりなど援助を要請しやすい環境づくりの有用性が示された。本研究成果の一部は学会で発表し、また論文を執筆している。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|