• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

末期腎不全における血管と腸内環境のリン連関メカニズムの解明と新規栄養療法への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01611
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分08030:家政学および生活科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

坂上 元祥  兵庫県立大学, 環境人間学部, 特任教授(名誉教授) (20283913)

研究分担者 伊藤 美紀子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (50314852)
中出 麻紀子  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (80508185)
田中 更沙  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (90733387)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 高リン血症 / リンスパイク / 血管石灰化 / 腸内細菌叢
研究成果の概要

高リン血症の血管機能への影響を解析した。腎不全モデルラットに高リン食と低リン食を交互に与え一過性の高リン血症起こすと高リン食を与えたラットと同程度の血管石灰化を引き起こした。食物繊維を同時に与えると高リン血症が抑制され、腸内細菌叢の解析では尿毒素産生にかかわる細菌が有意に減少していた。この結果から腸内細菌叢を介した分子機構が明らかになった。
血液透析患者においても水溶性食物繊維の効果を検証した。水溶性食物繊維(15g/日)を2週間摂取させると血中尿素窒素濃度は有意に低下し、フェニル硫酸などの血中尿毒素物質も減少した。腸内細菌叢ではビフィズス菌などが有意に増加した。

自由記述の分野

糖尿病・代謝学、病態栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国の透析患者の最大の死因である心血管疾患の発症には高リン血症が大きく関わっている。血液透析患者の食生活でも加工食品の摂取が増加しており、加工食品には吸収率の高い無機リンが多く含まれている。本研究では無機リンの多い食事によって生じる一過性の高リン血症に注目し、血管機能と血管石灰化への影響を解析した。ここに本研究の学術的意義がある。
本研究ではラットで明らかにした結果を透析患者においても検討した。血液透析患者に水溶性食物繊維を摂取させると血中尿素窒素濃度と血中尿毒素物質が減少することが実証でき、血液透析現場での応用が期待できる。ここに社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi