研究課題/領域番号 |
19H01612
|
研究機関 | 大妻女子大学 |
研究代表者 |
大澤 清二 大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 特別研究員 (50114046)
|
研究分担者 |
下田 敦子 大妻女子大学, 人間生活文化研究所, 准教授 (60322434)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 身体技術の発達過程 / 人類史 / グロスモータースキル / ファインモータースキル / リビングスキル |
研究実績の概要 |
この研究期間はパンデミックのために大幅に研究計画を変更して、調査地とはオンラインによる研究ミーティングを頻回に行い、現地調査はタイでのみ令和4年末に実施した。タイではナーン県の狩猟採集民ムラブリ人の調査に重点をおき、現地研究協力者たちの協力のもとに、これまで調査地としてきたファイユアック・キャンプに加えて、同県プーファー地区のムラブリ・キャンプにおいて、ファインモータスキルとグロスモータースキル、身体活動を伴った遊びに関する発達調査を行い、未知であった狩猟採集民の行動特性についての新知見を得た。 ミャンマーでは共同研究機関、研究協力者と頻繁にオンライン上で協議を行った。特に現地調査員の提供したデータから、南部タニンダーリ地方の遊動狩猟採集民サロン人(モーケン)の発育発達のユニークな特徴を明らかにした。サロン人には欧米や日本人などに見られる思春期発育の急激な発育増加期が存在しないこと、女子が男子を凌駕して発育する期間が非常に長く、定説の2年間を大幅に上回って10年以上に及ぶこと、発育期間が非常に長く男子で24歳、女子で20歳までは発育が続くことなどを発見した。これはタイの狩猟採集民ムラブリにおいても類似していることから、狩猟採集民に共通に見られる発育現象の特徴であることを初めて報告し、定説を覆した。さらにサロン人たちの洋上の遊動生活、行動について詳細な聞き取り調査を実施し実態を明らかにした。かつてサロンはSea Gypsyと蔑称され、アンダマン海の洋上を彷徨すると考えられていたが、今回の調査により5~10家族が一団となり、予定した航路を日程に沿って移動していることを明らかにした。また現在までサロン研究の大きな障害になっていたMeik諸島の島名が国際的にも不統一で混乱していたので収集した資料情報を元に287島名を整理して島嶼情報を一覧できるようにした。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|