研究課題/領域番号 |
19H01623
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
田代 美江子 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40297049)
|
研究分担者 |
渡辺 大輔 埼玉大学, 教育機構, 准教授 (00468224)
艮 香織 宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10459224)
浅井 春夫 立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (30231864)
杉田 真衣 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (50532321)
北田 佳子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (60574415)
及川 英二郎 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80334457)
伊藤 修毅 日本福祉大学, 子ども発達学部, 准教授 (80634089)
丸井 淑美 群馬医療福祉大学, 看護学部, 教授 (00814998)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 包括的セクシュアリティ教育(CSE) / ジェンダー平等 / 性の多様性 / 授業実践 |
研究実績の概要 |
2019年度および2020年度においては、目的①包括的性教育の進展を阻む日本の人権をめぐる問題を教育の観点から明らかにすることに集中して取り組んできた。具体的には、2018年に改訂版が出された『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』(以下『ガイダンス』)の翻訳を完成させ、ユネスコのHPに日本語訳が公開されている。https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000374167?fbclid=IwAR3M2Rdlc0G1EjLfYDUgo5UyexVF9oMavcZDDtpYoGsauNXmYm12yG8w-B8 この成果を踏まえ、日本における性教育の推進のための、関連する書籍や論文の発表、『ガイダンス』の連続講座を企画実施するなど、その普及拡大にもつとめてきた。 また、日本における人権教育の課題を明確にし、『ガイダンス』の検討と合わせ、日本の性教育指針の課題を検討し、目的の②であるジェンダー平等と多様性を前提とする日本における包括的セクシュアリティ教育指針を構築にむけての準備を進めてきた。特に、学習指導要領との関連などについての議論を積み重ねてきており、今後の方針の決定に至っている。 同時に、『ガイダンス』に基づいた授業研究を、学校現場の教員と協力のもと進めてきた。コロナ感染拡大の厳しい状況の中ではあったが、年間、30~40時間の包括的セクシュアリティ教育実践に、共同研究者が分担して参加し、授業案の構築と授業実践の記録、観察、分析を行ってきた。その成果を実践集という形にするための準備を進めており、2021年度内には完成の予定である。 これらの成果は、性教育実践に取り組むことに関心のある“人間と性”教育研究協議会のメンバーが集う遠隔によるセミナーなどで報告し、学校教員との意見交換も積極的に進めてきた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度から2020年度にかけての国内で実施する研究については、予定通りに実施することができ、一定の成果を上げることができた。しかし、当初、2019年度に予定していたアジア性教育学術会議への参加、中国における性教育の実態調査は、香港の情勢およびコロナ感染拡大により当初の計画通りには進めることができなかった。しかし、交流予定だった北京師範大学の劉文利教授とは、ネット上での情報交換を継続している。
|
今後の研究の推進方策 |
東アジアにおける性教育の実態調査と包括的セクシュアリティ教育実践の交流については、現在、遠隔という方法の可能性を検討し、2022年度には、中国および韓国の研究者からの情報発信と研究交流を実現する方向で計画を進めている。、
|