• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

授業分析の学術的高度化と国際化による授業理論の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H01627
研究機関名古屋大学

研究代表者

柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)

研究分担者 坂本 將暢  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (20536487)
サルカルアラニ モハメドレザ  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(教育), 教授 (30535696)
埜嵜 志保  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 助教 (10806475)
丹下 悠史  愛知東邦大学, 人間健康学部, 助教 (50801726)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード授業分析 / 授業理論 / 研究倫理 / 国際化 / システム開発 / 授業研究 / 問題解決学習 / インドネシア
研究実績の概要

本研究では、授業分析に基づきながら、〈納得の学び〉〈協同の学び〉のような質の高い学びを創造するために、拠りどころとなる授業論の再構築を図ることを目指している。 日本の学校の授業や、インドネシアの学校の授業を中心に、授業の詳細な事実にもとづいた授業分析を行った。授業分析のワークショップを実施し、算数における学習者の理解状態について検討した。さらに、前年度の公開シンポジウムの発表内容に基づき、授業分析の成果をもとにして、コロナ禍やSociety5.0をふまえた学校教育や授業のあり方を検討し「今、ここにいる、私たちの学び」の意義とその実現に向けた課題について取りまとめた。また、「一人ひとりの個が育つ協同の教育のあり方」を授業分析の成果をもとに考察し、学会のシンポジウムで発表した。
次に、本研究では授業記録に基づく授業分析を通して授業理論を構築(再構築)するために、個別性と一般性の両立を図るための研究方法論上の課題を追究している。そのために、1960年代の砂沢喜代次の研究にもとづき授業研究における理論と実践の乖離とその克服過程を再検討した。また、問題解決学習(現実社会の問題の解決を志向した社会科授業)の今日的な意義を明らかにするとともに、生徒の発言に潜在している思考の様式を顕在化するために「中間項」の記述形式を考案し分析した。さらに、授業の特徴と指導者の指導方略を明らかにするために、学習内容の関連構造を分析する授業分析の手法を考案し、大学数学講義の授業を対象に分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響を受けたたが、授業記録の収集、分析、研究手法の開発・改良、授業理論の再検討について、研究を進めることができた。授業記録収集・分析のプロトコルの標準化とシステム開発については、取り組みを加速する必要があるが、全体としてはおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

国内外での授業記録の収集・分析を継続しつつ、授業論および研究方法論に関する理論的知見を整理しつつ、研究倫理に配慮した授業記録収集・分析のプロトコルの標準化と、各種の授業分析手法を統合したシステム開発を継続する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立教育大学(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      モンゴル国立教育大学
  • [国際共同研究] インドネシア教育大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      インドネシア教育大学
  • [雑誌論文] The principles of teacher’s decision-making in Japanese board writing (bansho) process2023

    • 著者名/発表者名
      Shirley Tan, Shiho Nozaki, Hongxue Fu & Yoshiaki Shibata
    • 雑誌名

      Asia Pacific Journal of Education

      巻: 43(1) ページ: 236-251

    • DOI

      10.1080/02188791.2021.1924119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 問題解決学習における主体的な価値調整の過程と成立要因の解明ー「効率と公正」に着目した中学校3年社会科の授業分析ー2022

    • 著者名/発表者名
      埜嵜 志保
    • 雑誌名

      教育方法学研究

      巻: 47 ページ: 1 - 11

    • DOI

      10.18971/nasemjournal.47.0_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 主体形成としての対話に関する考察( 1 )ー「主体的・対話的で深い学び」の批判的検討ー2021

    • 著者名/発表者名
      埜嵜 志保
    • 雑誌名

      名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)

      巻: 68(1) ページ: 25-37

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 表情分析の活用による授業分析の試み ―教師の発話内容による子どもの感情の変化に注目して―2021

    • 著者名/発表者名
      CAI Yuying・柴田 好章
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 2021(4) ページ: 216-222

    • DOI

      10.15077/jsetstudy.2021.4_216

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大学数学講義における学習内容の関連構造の分析(2) - 理学部数理学科「線形代数」を対象に -2022

    • 著者名/発表者名
      寺田 実智子・朱 誉・坂本 將暢・柴田 好章
    • 学会等名
      日本教育工学会 2022年春季全国大会 鳴門教育大学(オンライン) 一般研究発表
  • [学会発表] 一人ひとりの個が育つ協同の教育のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      柴田好章
    • 学会等名
      日本協同教育学会第17回大会 岡山大学(オンライン)シンポジウム 「令和の日本型学校教育」と協同教育
    • 招待講演
  • [学会発表] 授業研究における理論と実践の乖離とその克服過程の再検討 -砂沢喜代次の「教授-学習過程の構造分析」と「教育認識論」を手がかりに-2021

    • 著者名/発表者名
      石原 正敬・柴田 好章
    • 学会等名
      中部教育学会 第69回大会 名古屋大学(オンライン)
  • [学会発表] 問題解決学習における多様な視点を有する子どもの思考の構造的把握 - 語彙の出現頻度と中間項を用いた子どもの発言の解明 -2021

    • 著者名/発表者名
      岩崎 公弥子・ファウザン アーダン ヌサンタラ・坂本將暢・柴田好章・ 石原正敬
    • 学会等名
      中部教育学会 第69回大会 名古屋大学(オンライン)
  • [学会発表] 協同的な探究における子どもの多面的・多角的な思考様式の解明 - 中間項を用いた潜在的諸要因の関連構造の明示化を通して -2021

    • 著者名/発表者名
      柴田 好章・坂本 將暢・埜嵜 志保・岩崎 公弥子・丹下 悠史・田中 眞帆・王 瀟・鈴木正幸・石原 正敬・水野 正朗・花里 真吾・FAUZAN AHDAN NUSANTARAv・王芳序
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回大会 宮城教育大学(オンライン開催) 自由研究発表
  • [学会発表] 「ねりあげ」という文化的スクリプトからみた真正の学びの構造2021

    • 著者名/発表者名
      水野 正朗・サルカール アラニ モハメッド レザ・柴田 好章
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回大会 宮城教育大学(オンライン開催) 自由研究発表
  • [学会発表] 小学校理科授業における学習者の認知状況と発言内容の乖離 -思考様式の対称性に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      ファウザン アーダン ヌサンタラ・柴田 好章
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回大会 宮城教育大学(オンライン開催) 自由研究発表
  • [学会発表] 授業における沈黙の意義 -中学校社会科の授業分析を通して-2021

    • 著者名/発表者名
      王 芳序・柴田 好章
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回大会 宮城教育大学(オンライン開催) 自由研究発表
  • [学会発表] 授業記録にもとづく比較授業分析 ― 日本の理科授業にみる学びの固有性と普遍性の探究 ―2021

    • 著者名/発表者名
      柴田 好章・サルカール アラニ モハメッド レザ・坂本 將暢・ファウザン アーダン ヌサンタラ・タン シャーリー
    • 学会等名
      日本教育方法学会第57回大会 宮城教育大学(オンライン開催) ワークショップ
  • [図書] Neriage as Japanese Craft Pedagogy: Cultural Scripts of Teaching That Promote Authentic Learning. In: Zajda, J., Majhanovich, S. (eds) Discourses of Globalisation, Ideology, Education and Policy Reforms . Globalisation, Comparative Education and Policy Research, vol 26, pp.113-1372021

    • 著者名/発表者名
      Arani, M.R.S., Mizuno, M., Shibata, Y.
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-030-71583-0
  • [図書] ウィズコロナ,ポストコロナ時代の学校での学びの展望と課題 -『今,ここにいる,私たちの学び』を求めて -. 日本教育方法学会編 パンデミック禍の学びと教育実践, pp.78-912021

    • 著者名/発表者名
      柴田好章
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      図書文化社
    • ISBN
      978-4-8100-1756-4
  • [図書] ХИЧЭЭЛИЙН СУДАЛГААНЫ "TBLA" АРГА ЗУЙН ОНОЛ, ХЭРЭГЛЭЭ (「TBLA」授業研究方法論)2021

    • 著者名/発表者名
      Л. Ариунжаргал, Шибата Ешиаки, Сакамото Масанобу, Г. Бармаа, Б. Хосчимэг, Н. Дуламжав, Э. Менхбат (アルンジャルガル, 柴田 好章, 坂本 將暢, G.バルマー, Bホシチメグ, N.ドラムジャブ, E.ムンフバト)
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      Монгол Улсын Боловсролын Их Сургууль (モンゴル国立教育大学)
    • ISBN
      978-9919-9738-0-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi