研究課題
本研究は、5年の計画とし、名古屋大学教育発達科学研究科が設立した授業研究国際センターの主要研究プロジェクトとして、大学の組織的な支援や、国内外の教育関係機関との連携の下で、研究を推進する。最終年次にあたる本年度は、前年度に引き続き、国内外で授業を観察し、記録のために、映像の撮影、音声の録画、フィールドノートの作成、児童生徒のワークシートの収集などを実施した。そして、「A1:授業論的課題」としては、授業の詳細な事実にもとづいた授業分析を行い、国内外の主要な学習理論や授業理論と接合させ、授業諸要因の関連構造を顕在化し、授業理論の生成を試みた。特に社会科問題解決学習において、子どもの切実な願い、調査によって得られた事実、解決の見通しや構想などの諸要因の関連を構造的に明らかにすることができた。「A2:研究方法論的課題」としては、個別性と一般性を統合するために相対主義的なパラダイムについての検討を継続し、「授業諸要因の関連構造」の究明や、授業分析のための「中間記述言語」として提案されてきた「中間項」の成果にもとづき、中間項の記号の形式によって、社会科問題解決学習における特徴的な思考の様式を明示化することができた。また、「B1:研究倫理」については、授業分析のために収集した授業記録の活用範囲を広げるため、保護者への同意の上で、授業洞察力の向上のための教員研修用教材開発を行なった。「B2:授業分析システムの開発」のために、研究情報の蓄積・配信機能と、授業分析(データ解析)の支援機能を有するシステムプロトタイプの開発を継続的に行なった。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)
Asia Pacific Journal of Education
巻: 43(1) ページ: 236-251
10.1080/02188791.2021.1924119
協同と教育
巻: 18 ページ: 130-145