• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

授業分析の学術的高度化と国際化による授業理論の再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01627
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09010:教育学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

柴田 好章  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (70293272)

研究分担者 坂本 將暢  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (20536487)
サルカルアラニ モハメドレザ  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (30535696)
埜嵜 志保  東海学園大学, 教育学部, 講師 (10806475)
丹下 悠史  愛知東邦大学, 人間健康学部, 助教 (50801726)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード授業分析 / 授業研究 / 授業理論 / 逐語記録 / 授業諸要因の関連構造 / 中間項 / 問題解決学習 / 名古屋大学
研究成果の概要

本研究は、教育学の基礎的研究としての授業分析の学術的高度化・国際化を通して、授業理論の再構築を担う新たな学術基盤を形成し、社会的・文化的・歴史的な要因と整合する教育理念や教育技術の理論的体系化を図ることを目的とした。逐語記録にもとづく授業分析による授業諸要因の関連構造の顕在化を試みた。特に問題解決学習における思考の様式を中間項の形式によって明らかにするなどの成果を得た。所属機関の研究倫理審査を受審し、保護者の同意を取り、授業分析をもとに教師教育用の教材を開発し、教員研修や教員養成にも役立てるような仕組みを構築した。授業記録の収集・保管・分析をセキュリティの管理のもとで行える仕組みを整えた。

自由記述の分野

教育学、教育方法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、アカデミックな基盤研究として、教育の理論的基盤を強めるための研究として、基礎研究としての授業分析に取り組むものである。授業分析は、応用研究・臨床研究としての授業研究の一部またはその基盤として位置づきながらも、教育学的概念の発見ないしは再発見による理論構築すなわち基礎研究のための役割が求められる。本研究は、授業分析の高度化・国際化により、授業理論の構築に道を開くものであり、この点に学術的な意義がある。併せて、授業分析の方法論、方法、知見を適用した、授業改善、教師教育の発展にも寄与する点で、実践的な意義を有している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi