• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

「資質・能力」育成を促進する教員研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01628
研究機関佛教大学

研究代表者

矢野 智司  佛教大学, 教育学部, 教授 (60158037)

研究分担者 服部 憲児  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10274135)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 教授 (20322266)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード教員研修 / 資質・能力 / 授業 / 評価 / マネジメント
研究実績の概要

本研究は、各学校現場において、変化の激しい現代社会を生きるために必要な「資質・能力」を児童・生徒に育成する教育改善を促進するために、教師たちに必要となる力量を保障する教員研修プログラムを開発することを目的としている。2022年度は主に下記の活動に取り組んだ。
1)研究テーマに関し、国内外の理論と実践を調査した。また、その成果を著書や雑誌記事などにまとめた。
2)これまでの研究成果を活かしつつ、また研究協力者のご協力も得て、次の研修を提供した。①「スクールリーダー育成のためのオンライン・リレー講座」を提供した。具体的には、「教育改革の最新動向と授業づくりの課題」「精神分析から考える教育」「障碍と発達に関する基礎知識」「批判的思考力とリスクリテラシー」「カリキュラム改善の進め方――パフォーマンス評価をどう活かすか」のテーマを扱った。②オンラインコース「教育評価の基礎講座」2022を配信した(2020・2021年度のコンテンツの再配信)。③オンライン研修「学校教育におけるICT活用の基礎講座」の配信を継続し、受講者に対して、フォローアップ調査を行った。
3)研修内容を活かした実践に取り組んでおられる先生方にご参加いただく「実践交流会」を8月と3月に開催し、研修受講者の皆さまに一層深い研修内容を提供するとともに、実践現場で生み出されている成果と課題について調査する機会とした。
4)上記2番・3番の研修参加者には、E.FORUMで開設している「E.FORUM Online(会員登録、掲示板、データベースの機能を有する)」への登録を推奨し、研修成果を活かしたフィールドでの活動内容、成果と課題について、交流していただいた。また順次、E.FORUMのホームページ(https://e-forum.educ.kyoto-u.ac.jp/)を更新し、研究成果を普及した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響で、2022年度も対面による研修を提供する機会は限られることとなった。しかしながら、引き続き、オンライン研修を積極的に提供することで、全国の参加者に研究的な知見を発信することができた。また、実践交流会については久しぶりに対面で開催することができ、研修受講者から研修内容へのフィードバックや新たなニーズについて聞き取ることができた。
さらに2022年度は、研究成果をまとめた著書として、『絵本のなかの動物はなぜ一列に歩いているのか』『フランスの教員養成制度と近年の改革動向』などを刊行することができた。これは大きな成果と言えよう。

今後の研究の推進方策

2023年度は、「全国スクールリーダー育成研修」を対面で開催する予定である。そこでは、chatGPTなどのAI技術の進展を踏まえた教育の在り方や、コロナ禍で増加している不登校などについて検討するため、研究協力者に知見を提供いただく予定である。また、共同研究の成果をまとめた著書『世界と日本の事例で考える学校教育×ICT』も刊行予定である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件) 図書 (5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 見取り、評価、評定の違いとは2022

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      授業づくりネットワーク

      巻: No.43 ページ: 26-31

  • [雑誌論文] 子どもが主体的に学びを深めるために学校ができること――「子ども主語」とはどういうことか2022

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      教育展望

      巻: No.54(第68巻第6号・通巻743号) ページ: 24-29

  • [雑誌論文] 学びの改革の羅針盤――授業の本質の再確認2022

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 雑誌名

      小学校時報

      巻: 第72巻第5号(通巻849号) ページ: 4-8

  • [雑誌論文] よりよい授業づくりのために、学校管理職に求められること2022

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      教職研修

      巻: 2022年6月号 ページ: 16-19

  • [雑誌論文] 教育評価2022

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 雑誌名

      授業力&学級経営力

      巻: 2022年9月号 ページ: 36-41

  • [学会発表] 「資質・能力」を育てるパフォーマンス評価2022

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵
    • 学会等名
      NITS・常葉大学教職大学院コラボ研修プログラム
  • [図書] 絵本のなかの動物はなぜ一列に歩いているのか――空間の絵本学2023

    • 著者名/発表者名
      矢野智司・佐々木美砂
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326852000
  • [図書] 絵本で読み解くSDGs2022

    • 著者名/発表者名
      中川素子・浅野由子 編(矢野智司)
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      978-4801006898
  • [図書] フランスの教員養成制度と近年の改革動向2022

    • 著者名/発表者名
      服部憲児
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      ジアース教育新社
    • ISBN
      978-4863716384
  • [図書] 「対話的で深い学び」を生み出す国語科の教材研究力2022

    • 著者名/発表者名
      「読み」の授業研究会 編(石井英真)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762031892
  • [図書] 教育の未来デザイン――「コロナ」からこれからの教育を考える2022

    • 著者名/発表者名
      広島大学教育ヴィジョン研究センター(EVRI)、草原和博・吉田成章 編著(西岡加名恵)
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      渓水社
    • ISBN
      978-4863275980
  • [備考] 「スクールリーダー育成のためのオンライン・リレー講座」の実施報告

    • URL

      https://www.educ.kyoto-u.ac.jp/news/post-11406/

  • [備考] オンラインコース「教育評価の基礎講座」2022の実施報告

    • URL

      https://www.educ.kyoto-u.ac.jp/news/post-11758/

  • [備考] 「第17回実践交流会」の開催報告

    • URL

      https://www.educ.kyoto-u.ac.jp/news/post-11378/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi