• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

授業研究における国際交流のためのエビデンス創出と解釈共同体の形成に関する開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01634
研究機関東海学園大学

研究代表者

的場 正美  東海学園大学, 教育学部, 教授 (40142286)

研究分担者 久野 弘幸  中京大学, 教養教育研究院, 教授 (30325302)
田上 哲  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (50236717)
大野 栄三  北海道大学, 教育学研究院, 教授 (60271615)
杉本 憲子  茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (70344827)
吉田 成章  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (70514313)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード授業研究 / 解釈共同体 / エビデンス / 民間教育団体 / 授業記録 / 付記情報 / 中間言語
研究実績の概要

本研究は、調査や学問的根拠を有する諸事実や学校など自他の共同体が生み出した諸事実が、解釈共同体の媒介を経て、どのようにエビデンスとなるかを解明する実証的かつ開発的研究である。大きな研究の問いは、解釈共同体はエビデンスと創出と活用にどのような変化を与えるのか、逆にエビデンスの創出は解釈共同体の持続にどのように機能するかという問いである。
2020年度の重点研究は、参加者が正当的参加をする研究授業における子ども理解や子ども観のエビデンスを解明することである。子ども理解は、解釈共同体としての学校における同僚との協働的な教材開発、授業過程の設計、学習集団が組織された学習指導計画に具現される。個(児童)にとっての集団は、対自的側面と即自的側面があり、個はその対立を通して自己を内的に統一し、共同体を形成する(田上 2020)。
検証研究として、学校や民間教育団体の授業研究における協働的教材研究に応用されるエビデンスの解明を目的とした。教材研究に応用される教材は、教師自身に形成される独自の物事の捉え方、表現の様式である「見方・考え方」、「表象」、重松鷹泰の<思考体制>に位置づけられる(的場 2020)。
基礎研究として、諸外国における授業研究の文化依存レベルの調査は、十分に解明できなかった。しかし、授業研究をプラットフォームとして、日本と世界の研究者が交流する試みが広島大学を中心になされている(吉田 2020)。エビデンスを創出する過程での問題や困難、悩みを共有することで新たな解釈共同体が形成され、持続している。
授業の事実についての解釈をエビデンスとして記述するためには、発言に含まれれる語と語との関係を記号で再編成する方法(中間言語)によって可能である(的場 発表2020)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教材研究が同僚とどのように協働的になされているかという具体的実態を十分には調査できなかった。愛知県新城市立新城小学校の複線型指導案による教材研究など学校を単位とした教材の協働的研究は、多くの学校ですでになされている。しかし、コロナ禍で授業研究会の公開がすくなく、また県内、県外の出張が許可されないために、実態調査ができなかった。
基礎研究として、授業研究の研究領域の文化依存レベルを検討し、モデルとして構成してきた。2020年度は、そのモデルをイギリス、シンガポール等の研究者と交流し、批判的に検討し、再構成することを目的とした。しかし、授業研究の推進が拡大している世界の状況に比較して、アジア諸国の現状を調査することができなかった。

今後の研究の推進方策

吉田成章共同研究者などによって、高等学校のおける教科と総合をつなげる試みが詳細に調査されているので、この資料を協働的な教材研究とエビデンスの創造という視点から分析することによって、今後の研究を推進する。
ドイツの交流、スウェーデンとイギリスとの交流は継続している。これらの諸国に加え、継続的に国内全体で授業研究を推進しているインドネシア、研究の重点が移動した香港、継続的に授業研究を推進しているブルネイの事例を対象にして、大学を中心とした研究集団における授業研究の傾向と変容を、指導者の交代、資格付与など各国の教育政策の視点と各グループの研究枠組みの視点から分析することで、解釈共同体の形成と継続に影響を与える外的及び内的要因を解明できる可能性がある。共同体に参与している個人の内的な要因と共同体形成の関係の解明は個人的な履歴の調査が有効である。2023年度に重点的に計画する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 授業記録の解釈過程の明示化:ドイツと日本の授業記録の分析事例研究2021

    • 著者名/発表者名
      的場正美
    • 雑誌名

      東海学園大学紀要 人文科学研究編

      巻: 26 ページ: 49-67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間と総合単元構想に関する事例分析2021

    • 著者名/発表者名
      的場 正美
    • 雑誌名

      東海学園大学スポーツ健康学部『東海学園大学教育研究紀要』

      巻: 6 ページ: 40-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教科書はどのような「主体的・対話的で深い学び」を求めているか―2018年度検定済み小学校教科書の分析を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      吉田成章・松田充・宗近秀夫・二宮諒・阿蘇真早子・藤野健太朗・三戸部由幸
    • 雑誌名

      中国四国教育学会編『教育学研究紀要』

      巻: 66 ページ: 114-125

  • [雑誌論文] 高等学校における教科と総合をつなげる評価のあり方2021

    • 著者名/発表者名
      吉田成章・佐藤雄一郎・安藤和久・阿蘇真早子・金原遼・澤田百花
    • 雑誌名

      広島県立日彰館高等学校編『研究紀要』

      巻: 18 ページ: 47-50

  • [雑誌論文] 授業研究を軸にした教師教育に関する国際共同研究のプラットフォームづくり2021

    • 著者名/発表者名
      金鍾成・吉田成章・岩田昌太郎・川口広美
    • 雑誌名

      広島大学教育学部共同研究プロジェクト報告書

      巻: 19 ページ: 33-40

    • DOI

      10.15027/50586

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 授業研究の定義と課題2020

    • 著者名/発表者名
      的場正美
    • 雑誌名

      教育調査研究所『教育展望』

      巻: 718 ページ: 4-10

  • [雑誌論文] エビデンスと教育2020

    • 著者名/発表者名
      大野栄三
    • 雑誌名

      理科教室

      巻: 787 ページ: 94-95

  • [学会発表] Jugyo Kenkyu in Hiroshima: Interprofessionelle Unterrichtsentwicklung, Panel 5: Gemeinsame Grenzen. Perspektiven auf Unterricht aus Hiroshima und Leipzig2021

    • 著者名/発表者名
      Nariakira Yoshida, Mitsuru Matsuda, Yuichi Miyamoto, Kazuhisa Ando und Masako Aso
    • 学会等名
      Jahrestagung der Sektion Interkulturelle und International Vergleichende Erziehungswissenschaft (SIIVE) in der Deutschen Gesellschaft fuer Erziehungswissenschaft (DGfE), TU Dortmund
    • 国際学会
  • [学会発表] イツ政治教育のカリキュラム開発と授業展開―1990年代のNRWの事例分析―2020

    • 著者名/発表者名
      的場 正美
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第31回大会,琉球大学
  • [学会発表] Distance Education of Basic Physics at High School2020

    • 著者名/発表者名
      Eizo OHNO
    • 学会等名
      Future Course of the HU-SNU-NTNU-KU Joint Symposium and Research Collaboration / Hokkaido University - Seoul National University Joint Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] 問題解決学習とその授業分析に関する概念モデルの構築及び分析システムの開発の試み2020

    • 著者名/発表者名
      田上哲
    • 学会等名
      韓国・公州大学校‐九州大学 教育研究 第9回 国際フォーラム
    • 国際学会
  • [学会発表] 経験カリキュラムにおける知識形成ー昭和26年版小学校学習指導要領社会科編(試案)を手がかりーに2020

    • 著者名/発表者名
      田上哲
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会第31回大会、琉球大学
  • [図書] 学習集団研究の現在Vol.3 学習集団づくり育てる「学びに向かう力」―授業づくりと学級づくりの一体的改革2020

    • 著者名/発表者名
      深澤広明・吉田成章
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      4863274920
  • [図書] 教育における個と集団を問い直すー公教育としての学校と個の人間形成/自己形成の観点からー、日本教育方法学会編『公教育としての学校を問い直す』2020

    • 著者名/発表者名
      田上 哲
    • 総ページ数
      157(10-22)
    • 出版者
      図書文化
    • ISBN
      9784810007480
  • [図書] Eye-Movement Study of Mechanics Problem Solving Using Multimodal Options. In: Research and innovation in physics education: two sides of the same coin2020

    • 著者名/発表者名
      Eizo OHNO (Jouni Viiri, Jarkko Kilpelainen, Martina Kelule, Eizo Ohno, Jarkko Hautala
    • 総ページ数
      247(145-154)
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-030-51181-4
  • [図書] 経験主義の社会科における個と集団の問題、深澤広明・吉田成章編『学習集団づくりが育てる「学びに向かう力」』2020

    • 著者名/発表者名
      田上哲
    • 総ページ数
      188(172-181)
    • 出版者
      渓水社
    • ISBN
      4863274920

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi