• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

大学における教養教育と専門教育の葛藤解決の方策に関する研究:日・欧・米の比較

研究課題

研究課題/領域番号 19H01645
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉田 文  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10221475)

研究分担者 姉川 恭子  北九州市立大学, 経済学部, 准教授 (00749096)
杉本 和弘  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (30397921)
杉谷 祐美子  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (70308154)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高等教育 / リベラル・アーツ / 高年次教養教育 / 西欧
研究実績の概要

本研究は、2019年度に関しては予定通り進捗することが可能であった。2019年度においては、メンバーによる数度の研究会を経て、日本全国の大学・学部における教養教育の実施状況に関する調査結果をもとに、そこで特徴的な事項である、3-4年生や大学院生に対する教養教育の事例のに関する国内シンポジウムを2019年11月に実施した。大阪大学、東京大学、岡山大学の事例をもとに、成果や課題、今後の展望などに関して議論を重ねた。
2020年3月はオランダ、ドイツにおける教養教育の展開に関する訪問調査を実施した。オランダの場合、政府の肝いりで始められた、カレッジ・システム(リベラル・アーツを教育するための学部とは異なる制度)が、国内外の優秀な学生層を引きつけ、評価の高い企業への就職、国内外の大学院への進学者などの点で成果をあげていることが明らかになった。ここには、政府の支援があることも大きい。他方、ドイツではオランダを1つのモデルとしているものの、政府の支援が欠けることもあり、リベラ・アーツのカレッジ制度の展開はあまりないことが明らかになった。2020年当初よりのCOVID-19の世界的蔓延により、訪問調査や現地での資料収集による研究は中断せざるを得なかった。科学研究費に関しても2か年度の繰り越しを行った。その間、文献資料の購読、今後の分析枠組みの構築のための議論は重ねたものの、この科研費の直接の研究成果としては以下のものに限定される。
・吉田 文(2020)「リベラル・アーツの復権?:イギリスのケース」『IDE 現代の高等教育』No. 622、pp. 32-37.
・杉本和弘(2019)「欧州におけるリベラルアーツ・サイエンス教育の復権」『IDE・現代の高等教育』No. 610、pp. 54-59.
・杉谷祐美子(2019)「学部調査にみる日本の教養教育の動向」『IDE 現代の高等教育』No. 610,pp. 35-40.

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (3件)

  • [国際共同研究] 韓国一般教育学会(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      韓国一般教育学会
  • [学会発表] #1 日本の大学における教養教育・一般教育の歴史2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 文
    • 学会等名
      溝上慎一の教育論(動画チャンネル)No. 29.(https://www.youtube.com/watch?v=-_MK3PJSqRc&t=84s)
  • [学会発表] #2 海外・日本における教養教育の近年の動向2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 文
    • 学会等名
      溝上慎一の教育論(動画チャンネル)No. 29.(https://www.youtube.com/watch?v=mklXhDgDjM4
  • [学会発表] 座布団から楔型へ、楔型から有機的結合へ:一般教育の位置の模索2022

    • 著者名/発表者名
      吉田 文
    • 学会等名
      2022 Inernational Forum on Liberal Education: Towards a Liberal Education Community in East Asi

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi