• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

子ども理解につなげるトラウマインフォームドな環境の構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01650
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構

研究代表者

酒井 佐枝子  公益財団法人ひょうご震災記念21世紀研究機構, こころのケアセンター, 研究主幹 (20456924)

研究分担者 野坂 祐子  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (20379324)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードトラウマインフォームドケア / 児童福祉 / 支援者 / 支援組織
研究成果の概要

本研究では、支援者と支援組織におけるトラウマインフォームドな環境の構築に向けた研修のあり方を提言することを目的に、トラウマインフォームドケア(TIC:Trauma Informed Care)の導入の必要性と有効性に関する調査研究を行い、TICの知識とスキルの習得を目的とした研修および教材開発および利用可能性に関する調査研究を行った。
TICは事象への理解と対応を常に模索し続けるらせん状の循環によって、環境を構築するたゆまぬプロセスである。支援の職場風土に根付くうえで、学びとその継続の工夫及び職場風土の安全安心の醸成を柱とした研修システムの精緻化の必要性が抽出された。

自由記述の分野

トラウマ

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、TIC普及に関する先進諸国の動向調査及び論文精査とともに、本邦における支援者の実態調査をふまえた上で、トラウマのある支援対象者への支援を行う支援者や支援機関を対象としたTIC研修プログラム及び教育動画教材の開発を行い、これらの導入可能性及び実践への普及を検証した。安全安心な生活環境を整備するうえで、トラウマの視点から支援対象者の言動を理解することは不可欠であり、トラウマに関する共通理解に基づいた支援を提供することは、支援対象者だけでなく支援者及び支援組織の安全安心を確保するうえでも必須といえる。こうした環境を構築するための研修のあり方を提示した点において、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi