• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

親子関係と認知機能のバイオマーカー探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01653
研究機関熊本大学

研究代表者

西川 里織  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (40599213)

研究分担者 カレトン リチャード  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (10503782)
安村 明  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (60723468)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード養育態度 / 表情識別 / 社会性 / アタッチメント / レジリエンス / メンタルヘルス / 自閉傾向
研究実績の概要

本研究ではメンタルヘルスと社会性の発達・社会的要因と検討することを目的とし行動実験と調査を実施した。まず、表情識別能力と自閉傾向の関連性を調べるために、成人34名(男性11名、女性23名、平均年齢20.88歳)を対象にタブレットパソコンに表示される女性の4種の表情(喜び・悲しみ・驚き・怒り)を評定する課題とAQ(自閉傾向)を実施した。その結果、強度35%の喜びの正答数とA Qの相関が認められた。次に、前年度に実施した小学生34名と成人の正答数の比較を行った所、35%の悲しみと怒りの表情において成人群が子ども群より有意に高く出た。さらに強度20%の課題では、喜び、悲しみ、怒り、驚きの表情において成人群が子ども群より有意に高く出た。これらの結果は、小学校高学年以降も表情識別能力が発達あるいは経験により学習される可能性があると考えられる。また、子どもと成人ともに驚きがもっとも正しく識別されており、 次に喜び、 悲しみ、 怒りの順であった。怒り顔の性差には、 文化や歴史的背景が関与している可能性が示唆される。
次に、大学生308名(平均年齢19.5歳 女性61.80%)を対象に両親からの養育態度とメンタルヘルスとの関連性を調査した。その結果、父と母からの拒絶感は不安・抑うつ、引きこもり、および身体症状を有意に予測した。親と子の性別によって養育とメンタルヘルスの相関パターンが異なっていた。これらの結果は、成人期初期のメンタルヘルスにおける幼少期の養育態度の重要性を示している。さらに、1300名の子ども(男子502名、女子798名、平均年齢15.71歳)を対象に愛着スタイルとエゴ・レジリエンス、また新型コロナウィルスへの恐怖感の関連性を調査した。その結果、エゴレジリエンスはコロナウィルスへの恐怖感と不安定型アタッチメントと不の相関を示し、安定型と正に相関した。また安定型の子どもが不安定型よりも高いエゴ・レジリエンスを有することを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響により、行動実験や調査の実施が遅れているため「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

可能な限り行動実験を実施し研究を進める。また、すでに実施した実験と調査の論文化する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 保育者の保育における子どもの発達支援の認識に関する質的研究2021

    • 著者名/発表者名
      新村隆博, 安村明
    • 雑誌名

      保育文化研究

      巻: 13 ページ: 13-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain activity in the prefrontal cortex during a cancellation task: Effects of the target-to-distractor ratio.2021

    • 著者名/発表者名
      Koji Yano, Akira Yasumura
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 239 ページ: 2851-2858

    • DOI

      10.1007/s00221-021-06177-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者における飽和脂肪酸の摂取量と抑制機能との関係2021

    • 著者名/発表者名
      藤原秀朗, 安村明
    • 雑誌名

      日本認知症予防学会

      巻: 11 ページ: 12-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Malaria parasite species composition of Plasmodium infections among asymptomatic and symptomatic school-age children in rural and urban areas of Kinshasa, Democratic Republic of Congo2021

    • 著者名/発表者名
      Nundu Sabin S.、Culleton Richard、Simpson Shirley V.、Arima Hiroaki、Muyembe Jean-Jacques、Mita Toshihiro、Ahuka Steve、Yamamoto Taro
    • 雑誌名

      Malaria Journal

      巻: 20 ページ: 389

    • DOI

      10.1186/s12936-021-03919-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Ego-resiliency and Fear of COVID-19 in Japanese children and adolescents2021

    • 著者名/発表者名
      Saori Nishikawa
    • 学会等名
      2021 China-Japan-Korea Tri-National Psychology Symposium 日本心理学会85回大会
  • [学会発表] 子どもと青年期のエゴレジリエンスとコロナウィルスへの恐怖感の関連性2021

    • 著者名/発表者名
      西川里織
    • 学会等名
      日本心理学会大85回大会
  • [学会発表] Perceived Parenting and Internalizing Behaviors in Japanese Youth2021

    • 著者名/発表者名
      Saori Nishikawa, Sara Karim
    • 学会等名
      日本心理学会大85回大会
  • [学会発表] 向社会的行動の関連要因の検討 ソーシャルサポートと実行機能について2021

    • 著者名/発表者名
      銭雅純, 安村明
    • 学会等名
      九州心理学会 第82回大会
  • [学会発表] 成人を対象とした 笑顔の体操 -主観的幸福感との検討2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉弘, 田中誠, 前田康徳, 安村明
    • 学会等名
      2021 年 リハビリテーション・ケア合同学会
  • [学会発表] 一過性運動が実行機能と上肢の巧緻性に及ぼす影響: NIRS (近赤外分光法) を用いた検討2021

    • 著者名/発表者名
      藤原秀朗、惠明子、安村明
    • 学会等名
      第10回日本認知症予防学会学術集会
  • [学会発表] Relationship Between Writing Dynamics of Using a Pen Tablet and ADHD and ASD Tendencies.2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Megumi, Akiko Suzuki, Jungpil Shin, Akira Yasumura
    • 学会等名
      8th World Congress on ADHD
    • 国際学会
  • [学会発表] The Sustained Effects of Acute Exercise on Inhibitory Control, Mood and Prefrontal Cortex Activity in Older Adults.2021

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Fujihara, Akiko Megumi, Akira Yasumura
    • 学会等名
      International Conference on Dementia, Causes, Concerns and Preventions, (Venice, Italy)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi