• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

東日本大震災は保育に何をもたらしたのか:社会変動による保育の変化

研究課題

研究課題/領域番号 19H01654
研究機関長野県立大学

研究代表者

太田 光洋  長野県立大学, 健康発達学部, 教授 (60248664)

研究分担者 加藤 孝士  長野県立大学, 健康発達学部, 准教授 (10631723)
原野 明子  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (10259210)
中山 智哉  長野県立大学, 健康発達学部, 准教授 (00465907)
渡邉 望  長野県立大学, 健康発達学部, 准教授 (40621264)
姫田 知子  四国大学短期大学部, その他部局等, 講師 (30612056)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード保育 / 社会変動 / 東日本大震災 / コロナ禍 / 保育の質 / 子育て支援
研究実績の概要

東日本大震災が保育に与える影響を検討した本研究において、2021年度は、これまでの調査結果の一部をまとめ、報告書を1編作成した。さらに、論文化、学会発表、及び図書の執筆を通して、結果の公表に努めた。
加えて、本年度の調査として、web調査を行った。これまでの調査において、保護者を対象とした調査では、保育所、幼稚園、こども園に子どもを通園させている保護者を対象として調査を行っている。ただしこれらの方法だと、保育施設に子どもを預けず、自宅で子育てをされている保護者の状況や想いを把握することは難しかった。また、質問紙調査の場合、回答者は母親に限定されることが多く、父親についても回答を求めやすくするため、web調査を設定した。
その結果、子どもの言葉の発達やコミュニケーション能力の発達について、保育施設に子どもを預けていない保護者は、保育施設に子どもを預けている保護者に比べ、心配が多いことが示された。また、全般的に、母親は、父親に比べ、子どもの成長に関して、心配が大きいことも示された。
また、保育の現状を明らかにするべく、保育者を対象としたインタビュー調査も行った。その結果、コロナ禍の保育を行う上で、感染予防を徹底したうえで、行事の開催の方法等を変化させつつ、保育を行っていることが示された。また、オミクロン株の広がりによって、更なる感染予防対策が行われ、これまでの保育を、より見直し、保育内容を変化させていることが示された。
以上の結果と2020年度の結果を基に、調査園を拡大した質問紙調査を行うため、倫理審査会の承認を得、さらに調査用紙の印刷、及び発送準備を整え、調査が行える準備を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、東日本大震災という社会変動により、保育がどのように変化したのかを明らかにすることを目的としたものであり、福島、宮城といった東北地域の保育の変化の特徴を明らかにすることを目指していた。
しかしながら、現在、コロナ禍という大きな社会変動により、全国的に大きな制限を強いられた中で保育が行われている。よって、コロナ禍の現状を把握する必要性がある。特に、変異株である、オミクロン株は、幼児への感染力も高く、保育現場が大き制限を強いられ、調査を行うのが難しいのが現状であり、研究は遅れている。
ただし、コロナ禍という社会変動下だからこそ、東日本大震災を乗り越えてきた経験が顕著になる可能性もある。よって、これらの視点も踏まえつつ検討していくことは、研究目標を達成するためにプラスの働きをする可能性がある。

今後の研究の推進方策

2020年度予算で調査の完了した、『園長調査』、『保育者調査』、『保護者調査』についてまとめ、報告書の作成や論文化を行い、研究成果の報告に努める。加えて、2021年度に行った、web調査、インタビュー調査のまとめ、報告書の作成、学会発表・論文化を通じて、結果の公表に努めていきたい。
調査としては、今後、広域調査を実行し、福島、宮城の保育者の保育への取り組みや子育て環境について、明らかにし、東日本大震災の経験が、コロナ禍の保育や現在の保育実践に与える影響を検討していく。
また、これまでの調査では、家庭環境や園種、地域によっても結果が異なっており、個々人の置かれた環境によって、個人差が生じる可能性が示唆されている。よって、インタビュー調査などを通して、質的にも検討していきたい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 放射能災害下の保育を経験した保育者の意識ー保育者としてのやりがい困難に注目した量的・質的視点からのアプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      加藤孝士
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 60(印刷中) ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ禍における園長の保育への取り組みと意識2022

    • 著者名/発表者名
      加藤孝士・太田光洋・原野明子・姫田知子・中山智哉・渡邉望
    • 雑誌名

      こども学研究

      巻: 4 ページ: 25-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「子育て支援」授業での子育て支援活動による保育学生の学び-わんぱく教室(四国大学附属認定こども園内)における実践より-2022

    • 著者名/発表者名
      姫田知子・廣瀨睦実
    • 雑誌名

      保育・教育臨床研究会年報

      巻: 1 ページ: 20-29

  • [雑誌論文] オーストラリア視察レポート-子育て支援プログラムの開発に向けた課題と提案-2022

    • 著者名/発表者名
      姫田知子
    • 雑誌名

      四国大学教育実践報告

      巻: 13 ページ: 25-30

  • [雑誌論文] コロナ禍が保育に与えた影響に関する予備的調査―保育者の意識の変化や保育の工夫に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      加藤孝士・太田光洋・渡邉望・中山智哉
    • 雑誌名

      保育文化研究

      巻: 13 ページ: 103-115

    • 査読あり
  • [学会発表] 第1子を子育て中の夫婦が家事分担と子育て関与をしながら親として成長するプロセス2022

    • 著者名/発表者名
      姫田知子・下坂 剛
    • 学会等名
      日本発達心理学会第33回大会
  • [学会発表] 保育現場における新人保育者の離職に関する研究2ー離職者の保育事例を通してー2022

    • 著者名/発表者名
      半沢まどか・原野明子・鴫原ひかり
    • 学会等名
      日本保育文化学会第7回大会
  • [学会発表] コロナ禍が保育に与えた影響―保育者の意識の変化や保育の工夫に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      加藤孝士・中山智哉・太田光洋
    • 学会等名
      日本保育学会第74回大会
  • [図書] 子ども家庭支援の心理学 : 保護者とともに子どもを支えるための心理学2022

    • 著者名/発表者名
      中山智哉、加藤孝士(編) 姫田知子ほか
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 子育て支援 : 保育者に求められる新たな専門的実践2022

    • 著者名/発表者名
      太田光洋(編) 中山智哉ほか
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      同文書院
  • [図書] 障がいのある子どもの保育・教育の実践2022

    • 著者名/発表者名
      中山智哉、濱田尚志、末成妙子(編)
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      学文社
  • [図書] シードブック 子育て支援演習2021

    • 著者名/発表者名
      太田光洋(編)中山智哉、姫田知子ほか
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      建帛社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi