• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

乳幼児期の"見る"から"こころ"へ:就学前後における発達予後を検討する

研究課題

研究課題/領域番号 19H01655
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中川 敦子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (90188889)

研究分担者 野村 香代  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 講師 (10467227)
永井 幸代  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (30769550)
宮地 泰士  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60444345)
鋤柄 増根  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (80148155)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード注意 / 気質 / 縦断研究 / 乳幼児 / 極低出生体重児
研究実績の概要

これまで子どもの協調運動発達と気質特性との関連を研究し、特に注意の持続やストレス耐性を示す自己制御性(effortful control)と協調運動機能に正の相関があることを見出してきた。今回、協調運動発達障害群は定型発達群と比べて生後24か月(2歳)からの自己制御性が低く、逆にネガティブ感情やストレスへの過敏性を示す負の情動性(Negative Affect)が高いことが明らかとなった。今回の研究により、子どもの協調運動発達を促していくためには、運動系の活動の推進だけでなく自己制御性の向上や負の情動性の抑制といった子どもの気質特性の発達についても気を配っていく必要があると考えられた。
また、乳幼児を対象に縦断的に行ってきた表情手がかり課題では、月齢6か月と12か月において、ター ゲットがキューと同側に出る条件(一致条件)では、幸福表情に比べ恐怖表情手がかり条件で同側のターゲット検出が有意に速かった。一方、ター ゲットがキューと反対側に出る不一致条件では月齢 12 か月時で、恐怖表情手がかりでは幸福表情に比べ、反対側ターゲットへの注意シフトが有意に減少し、情動覚醒による注意の狭まりが示唆された。覚醒開放課題では、警告音によって、乳幼児期にも反応の促進が示認められた。気質との関連を検討した結果、注意の解放のスムーズさと、なだまりやすさ、負の情動の低さの関連が認められた。一方、社会性発達評価装置を用いて全注視率の縦断的変化を極低出生体重児群と一般児群で比較検討した。前者では、12mで57.5%、18mで68.0%、24mで79.5%と年齢とともに増加傾向が見られたが、後者では、12m時点でも87.3%と高い割合を示しており、18mで87.7%、24mで91.9%となった。分散分析では交互作用が認められ、極低出生体重児群において年齢の単純主効果が有意であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症対策として外出自粛のため、実験室での研究参加を見合わされる方もおり、またコロナの緊急事態宣言により、質問票の発送を停止した時期もあり、全体的に遅れ気味である

今後の研究の推進方策

本研究の一部は、現在も進行中の長期にわたる環境省の大規模縦断調査研究の一環として行われたものである。今後も質問回答の回収は継続され、さらにデータ数を増やしてより詳細な解析を実施していく予定である。発達性協調運動障害の問題は、子どもの年齢があがるにつれより顕在化し、さらに広範囲にわたり影響を及ぼし、かつ、社会参加や対人交流意欲の減退や自尊心の低下につながっていくことが指摘されている。今後は対象児が学校生活を送るようになった時期にも調査を行い、発達性協調運動障害の実態把握や幼児期からの早期支援をより具体的に検討していくことを考えている。
眼球運動計測については、これまでの縦断データをまとめ発表して行く。引き続き、自己制御能力が顕在化してくる3歳半や就学前について気質の発達との関連を検討していく予定である。極低出生体重児群についても発達予後を追う。新型コロナウィルス感染の影響により、研究参加を見合わされる方については、質問紙は継続し、時期が多少ずれても状況を見て研究参加を依頼する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Primitive Reflexes in Very Low Birth Weight Infants Later Diagnosed with Autism Spectrum Disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Nagai Yukiyo、Nomura Kayo、Uemura Osamu
    • 雑誌名

      Minerva Pediatrica

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.21203/rs.2.19535/v1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cohort profile: Aichi regional sub-cohort of the Japan Environment and Children’s Study (JECS-A)2019

    • 著者名/発表者名
      Ebara Takeshi、Yamada Yasuyuki、Shoji Naoto、Ito Yuki、Nakagawa Atsuko、Miyachi Taishi、Ozaki Yasuhiko、Omori Toyonori、Suzuki Sadao、Kojima Masayo、Ueyama Jun、Tomizawa Motohiro、Kato Sayaka、Oguri Tomoko、Matsuki Taro、Sato Hirotaka、Oya Naoko、Sugiura-Ogasawara Mayumi、Saitoh Shinji、Kamijima Michihiro
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 9 ページ: e028105~e028105

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2018-028105

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Attentional bias assessed by a facial expression cuing paradigm in infants2019

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Atsuko、Sukigara Masune
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-018-36806-1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Early development of attentional disengagement and phasic alertness2019

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Atsuko、Sukigara Masune
    • 雑誌名

      Infant Behavior and Development

      巻: 55 ページ: 38~45

    • DOI

      10.1016/j.infbeh.2019.02.004

  • [学会発表] 非定型的な運動様式を呈する乳幼児の実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      宮地泰士・中川敦子・松木太郎・榎原毅・鷲見聡・今枝正行・齋藤伸治, 上島通浩
    • 学会等名
      第3回日本DCD学会
  • [学会発表] 発達初期における気質と感覚運動機能 大規模縦断研究を通してなだめ方とRough-and-Tum ble Playの効果を探る2019

    • 著者名/発表者名
      中川敦子・宮地泰士・松木 太郎・鋤柄 増根
    • 学会等名
      学会等名 第83回日本心理学会
  • [学会発表] 極低出生体重児における幼児期の注視能力と気質との関連GazeFinderによる注視率とIBQ-RおよびECBQによる気質次元を用いた検討2019

    • 著者名/発表者名
      野村香代・永井幸代・宮地泰士・鋤柄増根・中川敦子
    • 学会等名
      第31回発達心理学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi