研究課題/領域番号 |
19H01655
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
中川 敦子 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (90188889)
|
研究分担者 |
野村 香代 岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 准教授 (10467227)
永井 幸代 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30769550)
宮地 泰士 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (60444345)
鋤柄 増根 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (80148155)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 気質 / 注意 / 感覚運動 / 乳幼児 / 極低出生体重児 |
研究実績の概要 |
神経発達の問題の早期兆候を明らかにすることを目的に、調査と眼球運動計測によって乳児期から縦断研究をおこなってきた。 早産・極低出生体重児(VLBW)と一般児(TD)を対象に、Gazefinder(NP-H005GV, JVC Kenwood: 視線計測による社会性発達の評価装置)を施行した3歳半までの結果より、話しかけ動画では、TD群はVLBW群より口への注視傾向が高かった。またTD群は月齢12か月から右注意バイアスを示したが、VLBW群は修正月齢24か月でその傾向を示した。全体として注視時間は、目より口で、VLBW群よりTD群において長かった。本結果は、両群の大脳半球機能分化の発達のタイミングの違いを示唆すると考えた。そのほか、注意解放課題における眼球運動計測と気質質問紙によって、3歳半の注意の発達についても検討した。その結果、注意解放が必要な条件では、VLBW児はTD児に比べ、反応潜時が短く(固視刺激への集中度が低く)、警告信号によって反応が促進される傾向がみられた。さらに、同条件において注意解放に時間がかかる(固視刺激への注視時間が長い)TD児はエフォートフルコントロール(気質的な自己制御)得点が高かった。この正の関連は先行研究に一致するが、これはTD群のみに認められ、VLBW児に観察される認知および行動の異常は、注意システムの発達不良と関連している可能性が示唆された。引き続き5歳時にGazefinderにおける両群の行動を比較したが、VLBW群の総注視率の低さは残るものの、選好動画(ヒトと幾何図形を呈示)や指差し動画などにおいても注視領域の特徴に差はみられなくなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|