• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

科学技術の醸成に寄与し「理数教育の充実」をはかる学習デザインの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01661
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

安藤 秀俊  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70432820)

研究分担者 金児 正史  帝京平成大学, 人文社会学部, 教授 (00706963)
高阪 将人  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (50773016)
久保 良宏  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80344539)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード理数教育 / 理科 / 数学 / 理数探究基礎 / クロスカリキュラム
研究成果の概要

資源の乏しい日本にとって,国の将来を左右するのは科学技術であり「理数教育の充実」は喫緊の課題であり,両教科の関連性を実感できるような教材の開発と指導を行う必要がある。本研究では日本科学教育学会において「「理数教育の充実」に向けて,理科と数学の関連性はどうあるべきか?」というテーマで「課題研究発表」を行い,理数教育の現状について議論し,また高校の「理数探究基礎」の指導事例を模索し,複数の高校学校で実践しその教育的な効果について検証した。その結果,これらの開発した教材は,理科と数学の関連性を学ぶ上で有意な教育的効果があることが示され,理数教育の充実につながる可能性が示唆された。

自由記述の分野

科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

資源の乏しい日本にとって,国の将来を左右するのは科学技術であり「理数教育の充実」 は喫緊の課題である。学習指導要領でも「理数教育の充実」が唱えられているが,国際的な 理数教育の調査では低い結果が示され,今後,理科と数学は密接に連携し,両教科の関連性 を実感できるような横断的・クロスカリキュラム的な教材の開発と指導を行う必要性が指摘 されている。また,一方で,理科と数学という教科の本質や特性を追求し,理科と数学の関 係性,連携の意義を再検討することも「理数教育の充実」のためには必要である。わが国の科学技術の振興に寄与し得るために「理数教育の充実」を目指すことが学術的・社会的な意義である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi