研究課題/領域番号 |
19H01663
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
益田 裕充 群馬大学, 教育学部, 教授 (30511505)
|
研究分担者 |
加藤 圭司 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00224501)
藤本 義博 岡山理科大学, 教職支援センター, 教授 (60173473)
片平 克弘 筑波大学, 人間系, 教授 (70214327)
久保田 善彦 玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
栗原 淳一 群馬大学, 教育学部, 准教授 (90583922)
上原 永次 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (50883625)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 理科授業 / 探究の過程 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,DBRの概念を援用し新学習指導要領理科で示された科学的な探究の過程に着目し,この成立の条件とその授業で培われる子どもの資質・能力の評価を切り離さず研究者の介入による効果的な協議手法を検討しながら,実際の理科授業を教師同士に協議させ,学び続ける教師教育プログラムを開発することである。 そこで、本年度は学習共同体コミュニティを代表者・分担者が運営し抽出された授業を省察する授業協議を開始した。研究代表・分担者が積極的に介入しながら,文脈と切り離さず科学的な探究の過程の成立を契機にした協議と子どもの資質・能力形成の実態を連動させ,評価する手法の試行と改善を反復して繰り返すことができた。 さらに,科学的な探究の過程を成立させるリソースを開発したり,必要に応じ教師と子どもに対する面接を行い,探究の過程と子どもの資質・能力形成の一致・不一致を実証したりすることに研究を広げることもできた。 研究者が積極的に介入しながら,文脈と切り離さず科学的な探究の過程の成立を契機にした協議と子どもの資質・能力形成の実態を連動させ,評価する手法の試行と改善を反復して繰り返す過程に研究を深化させることができた。 これらを論文等としてまとめ論文4件の掲載と学会発表6件の成果を出すことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学習共同体コミュニティを運営し積極的な介入を試みながら抽出された授業を省察する授業協議を開始できた。探究の過程の成立を契機にした協議と子どもの資質・能力形成の実態を連動させ,科学的な探究の過程を成立させるリソースを開発したり,必要に応じ教師と子どもに対する面接を行い,探究の過程と子どもの資質・能力形成の一致・不一致を実証したりすることに研究を広げることもでき研究成果も論文掲載となり学会で発表することもできたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は研究推進の過程として、実証前期から実証後期に移行する段階と位置づけている。 これまで、学習共同体コミュニティを研究者が運営し、抽出された授業を省察する授業協議を実施した。研究者が積極的に介入しながら、文脈と切り離さず科学的な探究の過程の成立を契機にした協議と子どもの資質・能力形成の実態を連動させ、評価する手法の試行と改善を反復して繰り返してきた。 現在では、科学的な探究の過程を成立させるリソースを開発したり、必要に応じ教師と子どもに対する面接を行い、探究の過程と子どもの資質・能力形成の一致・不一致を実証したりすることに研究を広げている。そこで、今後は、小学校から中学校への連動性を高めるための探究の過程の重点化を検討し、小学校から中学校へつながる重点化された探究の過程の共通性や系統性を検証する。ここで、探究の過程について、子どもが授業を通し,探究の各過程の関係の成立を解釈し、思考・判断・表現する能力を「なぜ」「いかに」発達させたのかを考察することとする。
|