研究課題/領域番号 |
19H01663
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
益田 裕充 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (30511505)
|
研究分担者 |
加藤 圭司 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (00224501)
上原 永次 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (50883625)
藤本 義博 岡山理科大学, 教職支援センター, 教授 (60173473)
久保田 善彦 玉川大学, 教育学研究科, 教授 (90432103)
栗原 淳一 群馬大学, 共同教育学部, 教授 (90583922)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 理科授業 / 探究の過程 / 教師教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、科学的な探究の特徴として、理科授業を構成する各過程の関係の成立に着目する。科学的な探究の過程の成立と新学習指導要領理科で具体的に示された「理科における資質・能力」を切り離さず教師の学習共同体で省察し、理科授業を通し学び続ける教師教育プログラムを開発し、日本の教育改革に貢献する。例えば、「教職課程コアカリキュラム」(含「各教科の指導法」)においてコンテンツベースで示されたとされる「到達目標」は、「模擬授業の実施」等と大枠で示されているが「全体目標」を達成するために示されたコンテンツを養成教育で「どのように身につけているのか」の検証が求められる。教員養成に限らず、教師を学びの開発者として定位させるために、探究的要素を含む、より変革的な専門性をどう育成すべきかを具体的に検討することが求められている。そこで、本研究は、国立大学法人および私立大学の教員養成に関わる教員が集結し、わが国の新しい学習指導要領の理念を踏まえた教員養成の転換点にも有益な示唆を示す理科の授業の成長を検証する研究成果をあげることが本研究の目的である。現在、科学的な探究の過程を成立させるリソースを開発したり、必要に応じ教師と子どもに対する面接を行い、探究の過程と子どもの資質・能力形成の一致・不一致を実証したりすることに研究を広げたりすることができた。特に、当該年度の研究実績として、養成段階で学ぶ学生を対象とした理科授業を通して学ぶ教師教育研究の成果と、授業研究協議の手法の開発等に関する教師教育研究の成果を日本理科教育学会全国大会等で発表するなど、研究実績をあげることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は当初の計画の通り科学的な探究の過程を成立させるリソースを開発したり、必要に応じ教師と子どもに対する面接を行い、探究の過程と子どもの資質・能力形成の一致・不一致を実証したりすることに研究を広げることができた。特に、実証後期に研究計画として位置づけた小学校から中学校への連動性を高めるための探究の過程の重点化を検討し、小学校から中学校へつながる重点化された探究の過程の共通性や系統性の検討に入った。探究の過程について、子どもが授業を通し,探究の各過程の関係の成立を解釈し、思考・判断・表現する能力を「なぜ」「いかに」発達させたのかを考察することへと研究が深化している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は当初の計画通り「研究総括・体系化期」へと進んでいる。このように、最終年度期は、子どもが身につけた資質・能力は教室の文脈の中でいかに他者の能力に転移できたのか,他の子どもに転移する協同性とその要因を検証する。子どもに形成された資質・能力が他の子どもの資質・能力形成に,「なぜ」,「どのように」結びついたのか。あるいは結びつけるために「いかなる課題が残ったのか」を実証する。さらに、これらの実証過程を通して、科学的な探究の過程の成立に基づく授業づくりのための「教師個人の対象となる教育現場を背景とした学びの形成」「教師集団としての一般化」「課題解決の連動性・適応性」も具体化する。効果的な授業協議やリソースを開発し、教師と子どもの資質・能力形成を実証し、得られた研究成果を,学会全国大会の発表を通して全国に広める。
|