• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

児童に寄り添った「表現の見取り」を可能とする教員支援システムの創出とその効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H01664
研究機関埼玉大学

研究代表者

小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)

研究分担者 綿貫 啓一  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30212327)
清水 由紀  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (30377006)
野村 亮太  鹿児島純心女子大学, 人間教育学部, 講師 (70546415)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード児童の表現 / 教員支援 / 多面的理解 / 研修
研究実績の概要

本研究初年度にあたる。本研究の目的は多面的視点を獲得するための図工科教員支援システムの創出とその効果検証である。図工科において児童は自らの思いや意図を満足いくまで表現にこめようとするが、教師がそれを適切に見取れないと、そこに乖離が生じてしまう。その乖離が児童の図工科への苦手意識を誘発することとなる。教師による児童の表現の適切な見取りこそが、図工科教育の基盤である。その見取りの力をどのようにして教師が涵養することができるのか、本研究はそのための教師支援システムの作成と実施、そしてその効果検証を目的としている。初年度はまず教師と児童、そして美術の専門家が、同一の児童画をどのような視点で見ているのかを、アイトラッカ-を活用してデータ計測をし、それぞれの視線の動き、また注視点等の共通点と相違点を具体的に確認する実験からスタートした。児童35名、小学校教員22名、美術専門家(美術科の専門教育を受け美術の教員免許をもつもの)22名を被験者として上記実験を行なった。初年度はまだこのデータ分析までには至っていないが、次年度にそれを行なう予定となっている。この実験によって、小学校教師がいかに児童の表現を見ているか、また児童がそれをどう見ているか、特にその相違点を浮き彫りにできると考えている。また、本研究の柱である、これまで小澤研究室で蓄積してきた数多くの児童画画像からAIを用いて描画パターンを分析する研究については、初年度は分析対象である児童画の選出を行なった。次年度はそれらの画像を美術専門家が評価する作業を行い、AI分析のための教師データを作成する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

視線実験についてはある程度の数の被験者での施行が実現できており、次年度のデータ分析はスムーズに行なうことが出来ると考えている。また、児童画の描画パターン分析のための児童画画像データ選定も順調に進めており、次年度への基盤は着実に形成されている。以上の理由から「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

次年度については、まず初年度に行なったアイトラッカ-による視線計測データを分析し、同一児童画を小学校教員、児童、そして美術専門家がどのように見ているのか、その実態を明らかとし、見方の共通点と相違点を浮き彫りにする。また、同時にこれまで研究室において蓄積してきた児童画の膨大な画像データから、児童の発達段階に応じた描画パターンのAIによる分析に着手する。初年度は絵の選定を行なっており、次年度は美術の専門家(美術系大学教員)にそれらの児童画の評価をあらかじめこちらで設定した質問項目に従って行なっていただき、AIによる児童画の描画パターン学習のための教師用データの作成に着手する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] 振動体感の違いが脳賦活に与える影響を考慮した振動乗り心地の快適性評価2019

    • 著者名/発表者名
      楓和憲, 荒川雄太, 綿貫啓一
    • 雑誌名

      設計工学

      巻: Vol.54,No.6 ページ: 377-390

    • DOI

      10.14953/jjsde.2018.2810

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Real-time emotion recognition system with multiple physiological signals2019

    • 著者名/発表者名
      Zhuang, Y. Guan, H. Nagayoshi, K. Muramatsu, K. Watanuki, E. Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing

      巻: Vol. 13, No. 4 ページ: -

    • DOI

      10.1299/jamdsm.2019jamdsm0075

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Early Learning Environments for the Development of Attention: Maternal Narratives in the United States and Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Senzaki, S. & Shimizu, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Cross-Cultural Psychology

      巻: 51 ページ: 187-202

    • DOI

      10.1177/0022022120910804

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The development of attention to singular vs. plural sets in preschool children: Insights from a cross-linguistic comparison between English and Japanese.2019

    • 著者名/発表者名
      Senzaki, S., Lanter, J., & Shimizu, Y.
    • 雑誌名

      Cognitive Development

      巻: 52 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.cogdev.2019.100810

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi