研究課題/領域番号 |
19H01664
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小澤 基弘 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)
|
研究分担者 |
綿貫 啓一 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30212327)
清水 由紀 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30377006)
野村 亮太 早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70546415)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 児童の表現 / 教員支援 / 児童画の評価と判断 / 視線計測 / 学際研究 |
研究実績の概要 |
今年度は本科研最終年度となる。コロナ禍で当初の計画通りに教員研修を行なうことは困難であったため3つのプロジェクトのうちの一つ(プロジェクトA)のみをこの4年間で進めることとした(プロジェクトB,Cは全て教員研修の実践データを必要とする研究であった)。つまり、児童画データからの描画パターン分析とブックレット作成である。描画パターンの分析にまでには至らなかったが、「児童に寄り添った図工教育のための作品の見取りに関する研究―児童・教員・専門家間における視線計測データの相違点から―」及び「児童画の評価プロセスは評価者の目的によって変わるか?アイトラッカーを用いた美的感情・美的判断・教育的判断時の選択的注意の検討」の二つの論文及び学会発表を今年度達成することができた。児童画を評価する際に、描いた児童、指導する教員、そして専門家が同じ児童画をどう見るか、その見方を視線計測データを下にして相対的に比較検討し、その成果を教員が理解することは、児童画を適切に評価するための重要な手立ての一つとなり得る。本研究成果はそのための最初のStepと位置づけられるだろう。また、後者においては児童画を評価する際の評価者の目的を「美的感情」「美的判断」「教育的判断」の3判断という観点からの評価という前提で、主に美術教育を専門としていない大学生を被験者としてデータを取得し分析した。この研究もまた、教員が児童の作品を評価する際の判断の観点とそこから得られる評価との相関を知る上で重要なてがかりとなる研究と考える。また教員研修がコロナ禍で実施できなかったのでRCRTの作成は不可能であったが、プロジェクトCで計画していた教員支援システムのうち、計画していた研修内容を教員が理解しやすいかたちでまとめたブックレット『図工の授業を自信をもって進めるためには』を作成し、コロナ明け後の研修実践のための資料とすることとしている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|