• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

児童に寄り添った「表現の見取り」を可能とする教員支援システムの創出とその効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01664
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関埼玉大学

研究代表者

小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)

研究分担者 綿貫 啓一  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30212327)
清水 由紀  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30377006)
野村 亮太  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (70546415)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード児童の表現 / 教員支援 / 児童画の評価と判断 / 視線計測 / 学際研究
研究成果の概要

本研究はコロナ禍のため教員研修が不可能となり、3つのプロジェクトのうちの一つ(プロジェクトA児童画の特徴の定量的分析)のみをコロナ禍の様子をみつつ進めることとなった。その成果として査読論文「児童に寄り添った図工教育のための作品の見取りに関する研究―児童・教員・専門家間における視線計測データの相違点から―」を実現し、目下「児童画の評価プロセスは評価者の目的によって変わるか?アイトラッカーを用いた美的感情・美的判断・教育的判断時の選択的注意の検討」の執筆過程である。共に小学校図工教員が児童の作品を評価する際の重要な指標たり得る内容となっており教員支援システムの一環として位置付くものとなる。

自由記述の分野

美術教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

児童自身がどのように自作を捉えているのか、小学校の教員や美術専門家はどうか、それぞれの立場からの見方を視線計測から定量的に把握し比較した結果を図工指導と評価の指標とすることは、図工指導と評価の有益な手がかりとなる。また、児童の作品をどのような目的を持って捉えるかでその評価プロセスが異なっていくことを同様に視線計測で定量化した分析結果も教師の図工指導には有益な手がかりとなる。本研究の学術的意味は心理学や工学の専門家とともに児童画の見方を定量分析しその結果を教師が理解することで、図工の重要な教育指標を教員に伝えることができる点にあり、それは今後の図工教育の本質的充実にとって大きな社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi