• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

SDGsのための子ども動物園・水族館教育(環境教育)のガイドラインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01666
研究機関東京農工大学

研究代表者

朝岡 幸彦  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60201886)

研究分担者 日置 光久  東京大学, 海洋アライアンス, 特任教授 (10181059)
赤見 理恵  公益財団法人日本モンキーセンター, その他部局等, 学芸員 (50414107)
笹川 孝一  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70178630)
飯沼 慶一  学習院大学, 文学部, 教授 (90711052)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード動物園・水族館教育 / SDGs / 理科教育 / 生活科教育 / 総合的な学習の時間 / ESD
研究実績の概要

本年度は、研究計画を遂行するために3つの課題に取り組んだ。
(1) 一人ひとりの子どもが、SDGs(持続可能な開発目標)の実現の主体となるための動物園・水族館教育(環境教育)ガイドラインを作成するための基礎調査を行う体制を作った。①理科及び生活科、②総合的な学習の時間におけるカリキュラムに関わるガイドラインの作成するために、本研究プロジェクト内に①理科・生活科教育グループ(日置、飯沼)、②総合的な学習の時間グループ(朝岡、笹川、赤見)を立ち上げた。
(2)「子どもと動物とのふれあい」を重視した動物園・水族館教育の実践的な課題と可能性を整理するために、日本動物園水族館教育研究会(Zoo教研/会長・高橋宏之/千葉市動物公園)関係者との協力について意見交換を行った。ユニークで特徴的な教育活動を実践しているコミュニティ型動物園・水族館及び動物園・水族館のコミュニティ機能を持つ事例として、まず研究代表者<朝岡>及び分担者<飯沼>が定期的に実践している恩賜上野動物園子ども動物園ステップでの「不忍ラボ」(毎月1回、学習院大学と東京農工大学の学生が企画・実践する環境教育事業)を軸に、飯田市立動物園、井の頭自然文化園、アクアマリンふくしま等の事例を調査・分析した。
(3) JAZA及びZoo教研、自然体験学習実践研究会と連携して、JAZA加盟施設及びJAZAに加盟していない動物園・水族館における教育実践の実態調査の準備を開始した。
(4)こうした研究成果の一部を、『自然体験学習実践研究』2巻3号(自然体験学習実践研究会、2019年12月25日発行)で公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1) 動物園・水族館教育(環境教育)ガイドライン作成のための2つの研究グループ、①理科・生活科教育グループ(日置、飯沼)、②総合的な学習の時間グループ(朝岡、笹川、赤見)を立ち上げるうえで、代表者と分担者2名(日置、笹川)が前年度までの「持続可能な開発のための教育(ESD)における湿地教育の役割に関する研究」(基盤研究(B)(一般)2015~2018年、15H02865)で共同研究の実績を積み上げてきたことの意義は大きかった。
(2)研究代表者及び分担者・協力者の多くが、日本動物園水族館教育研究会(Zoo教研/会長・高橋宏之/千葉市動物公園)に入会し、大会への参加・発表にとどまらず、執行部との意見交換を積極的に行った。
(3)動物園・水族館の事例として、研究代表者<朝岡>及び分担者<飯沼>があしかけ3年間にわたる定期的な実践を恩賜上野動物園子ども動物園ステップでの「不忍ラボ」(毎月1回、学習院大学と東京農工大学の学生が企画・実践する環境教育事業)で継続した。飯田市立動物園、井の頭自然文化園、アクアマリンふくしま等でも調査を行い、一部の組織と来年度の共同研究の打ち合わせを行った。
(4) JAZA加盟施設及びJAZAに加盟していない動物園・水族館における教育実践の実態調査のための基礎資料の収集を行った。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大によって多くの動物園・水族館が「休園」「閉館」となっているため、当初の研究計画に修正を加えざるを得ない。こうした状況を踏まえて、今年度は以下の方法で研究を進める。
(1)新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大による動物園・水族館等における教育活動への影響を調査・分析するために、動物園・水族館及び関連団体のホームページ等で公表されているデータを中心に資料の収集を行う。
(2)動物園・水族館等の活動の「再開」を待って、上野動物園子ども動物園ステップでの「不忍ラボ」及び井の頭自然文化園における参与観察を続ける。その活動を通じて、動物園・水族館教育(環境教育)ガイドライン作成の基礎となるプログラム、カリキュラムの開発を進める。
(3)これまでに公表されている動物園・水族館教育の実践事例をもとに、新学習指導要領を踏まえた理科教育、生活科教育、総合的な学習の時間でのガイドライン作成の準備を、それぞれの研究グループで進める。
(4)調査及び出張の「解禁」を待って、各地の動物園・水族館の聞き取り調査、学会等での成果の発表と検討を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『自治体戦略2040構想』と社会教育をめぐる課題2019

    • 著者名/発表者名
      朝岡幸彦
    • 雑誌名

      月刊社会教育

      巻: 760 ページ: 12-19

  • [雑誌論文] Environmental Education Using the Oriental White Stork in Japan and the Republic of Korea2019

    • 著者名/発表者名
      Kantaro Tabiraki, Young Sook Nam
    • 雑誌名

      THE JAPANESE JOURNAL OF ENVIRONMENTAL EDUCATION TITLED “ENVIRONMENTAL EDUCATION IN ASIA 2019”

      巻: 28(4) ページ: 4-12

    • DOI

      https://doi.org/10.5647/jsoee.28.4_4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 海の学びの可能性と人材育成2019

    • 著者名/発表者名
      日置光久
    • 学会等名
      日本学術会議公開ワークショップ
  • [学会発表] 海の学びから持続可能な学びをいかに実現させるか2019

    • 著者名/発表者名
      日置光久
    • 学会等名
      日本学術会議主催学術フォーラム
    • 招待講演
  • [学会発表] nviting zoo-visitors to the natural habitat -Advantages of an eco-tour conducted by a zoo-2019

    • 著者名/発表者名
      Akami R, Takano T, Eto A, Shintaku Y, Matsuda I, Tomonaga M.
    • 学会等名
      The 7th Asian Zoo Educators Conference. (Chiang Mai, Thailand)
    • 国際学会
  • [学会発表] 学校における野生動物保全教育の実施状況と動物園活用の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      赤見理恵, 高野智
    • 学会等名
      第35回日本霊長類学会大会(熊本県熊本市)
  • [学会発表] Mission of AZEC in the Future2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋宏之
    • 学会等名
      Asian Zoo Educators Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 湿地教育・海洋教育2019

    • 著者名/発表者名
      朝岡幸彦、日置光久、笹川孝一、江崎保男、野村卓、田開寛太郎、石山雄貴、農中至、酒井祐輔
    • 総ページ数
      151
    • 出版者
      筑波書房
    • ISBN
      978-4-8119-0560-0
  • [図書] 知る・わかる・伝えるSDGs Ⅰ 貧困・食料・健康・ジェンダー・水と衛生2019

    • 著者名/発表者名
      阿部治、朝岡幸彦、浅井春夫、栗林知絵子、西村和代、定森徹、栗本知子、林美帆、萩原なつ子、佐野敦子、原田秀典、中村大輔、野田恵
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4-7620-2923-3
  • [図書] 学校における海の学びガイドブック(小・中学校編)2019

    • 著者名/発表者名
      日置光久・及川幸彦・川上真哉
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      大日本図書株式会社
    • ISBN
      978-4-477-03171-2
  • [備考] 「環境教育」入門

    • URL

      https://sites.google.com/site/fuchudo/home

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi