研究課題/領域番号 |
19H01666
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
朝岡 幸彦 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60201886)
|
研究分担者 |
赤見 理恵 公益財団法人日本モンキーセンター, 学術部, キュレーター (50414107)
笹川 孝一 法政大学, その他部局等, 名誉教授 (70178630)
飯沼 慶一 学習院大学, 文学部, 教授 (90711052)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 動物園・水族館教育 / 環境教育 / SDGsの教育 / ESD / 生活科教育 / 理科教育 / 社会教育・生涯学習 / 総合的な学習の時間 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、SDGs(持続可能な開発目標)の実現のための子ども動物園・水族館教育(環境教育)のガイドラインを作成することであった。学習指導要領にある「社会に開かれた教育課程」と体験活動を重視し、主体的・対話的で深い学びの実現に向けたカリキュラム・マネジメントが求められている。これまの学校動物飼育が抱える問題を解決する場として注目されるのが、動物園・水族館の「教育・環境教育」機能である。 しかしながら、子どもと動物との触れ合いが失われつつあるとともに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大が動物園・水族館の教育機能の見直しを促してきた。本研究で注目するのは、動物との触れ合いが比較的に許容される動物園・水族館のコミュニティ機能である。地域社会に根ざした動物園・水族館教育(環境教育/理科・生活科及び総合的な学習の時間等)がSDGsの実現に果たす役割を明らかにする。 最終年度にあたるため、これまでの研究成果の取りまとめと検証を中心に研究を進めた。月例会として開催されてきた公開Zoo教育科研(本科研)研究会において、研究成果を取りまとめた報告書・朝岡幸彦編『動物園と水族館の教育』(2023年3月、学文社)を刊行した。本書は第1部として当初の研究計画に基づく「第1部 環境教育の場としての動物園・水族館」(日置光久、飯沼慶一、山崎啓、河村幸子、赤見理恵、野村卓、笹川孝一、佐々木美貴、中澤朋代、田開寛太郎)の他、第2部として「ポストコロナ社会における動物園・水族館教育」(高橋宏之、富澤奏子、島田晴香、大和淳、天野未知、古川健、水谷哲也、渡辺元、大倉茂、高田浩二)によってSDGsを展望したコロナ後の動物園・水族館のあり方も提起した。 その後、科研グループは共生社会システム学会「ヒトと動物の共生」研究会(高橋宏之、大和淳共同代表)として、より広い視点から研究を発展させようとしている。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|