• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

学びのプロセスと日本語書記史を統合する学習材・学習方法・カリキュラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H01667
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 恵  新潟大学, 人文社会科学系, フェロー (60163010)

研究分担者 森 美智代  福山市立大学, 教育学部, 教授 (00369779)
松崎 正治  同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (20219421)
田中 宏幸  安田女子大学, 文学部, 教授 (40278966)
磯貝 淳一  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (40390257)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語文化共同体 / 古典教材開発 / 学習方法開発 / カリキュラム開発 / 論理的思考力
研究実績の概要

本研究では、日本語の歴史的変遷を背景とした「国語の特質」から、日本語独自の思考様式の解明を行い、学習者の思考様式の変容を促す、古典の学習材・学習方法・カリキュラムの開発を進めた。3ヶ年にわたる研究により、学習者が自らの言語活動について、自覚的に捉え直すことを可能にする学習材・学習方法を開発し、これを実験的な研究授業によって検証することにより、古典学習の新たな可能性を提言した。
本年度は最終年度に当たるため、その成果を『令和元年~令和3年度 科学研究費助成事業・研究成果報告書』(全208頁)としてまとめ、令和4年3月に発行した。
具体的には、古典の本文をより深く理解するためのテクストの周辺情報の提示や、諸伝本の利用について、第2章(『竹取物語』鈴木恵)、第3章(『竹取物語』伊藤裕、『同』元井啓介、『平家物語』田中宏幸・迫香那子・森美智代)で詳述し、「言語文化共同体」とテクストとの関連に基づく古典の言語の学習について、第3章(『宇治拾遺物語』久保祥子・磯貝淳一、『伊曽保物語』磯貝淳一、『同』森美智代・永井ほのり・田中智也)で追究した。また第2章において、個々の実践を国語教育に位置づける俯瞰的な観点から、学習観や教育内容の検討を行った。「我が国の言語文化」の「継承・伝承」に関わる新たな提言(松崎正治)、新教科書における言語活動の整理に基づく「書くこと」の学習指導の課題提示(田中宏幸)である。
3ヶ年の研究により、新たな知見を蓄積したが、新たな課題を発見することもできた。とりわけ、現代に生きる学習者が古典の世界を追体験し、古典の世界と現代とを仮想的に行き来するための「言語文化共同体」なるものを規定し、授業に活かす具体的な学習内容と学習方法とを提示し得たことが最も大きな成果である。今後とも、引き続き追究しなければならない重要な課題でもある。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『竹取物語』の新たな授業づくりの方法と実践(理論編)2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 35-54

  • [雑誌論文] 中学校国語教科書(令和3年度版)における「書くこと」教材の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 21-34

  • [雑誌論文] 休学を思いとどまった学生の思い2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      渦中(3)(大村はま国語教室の会『はまかぜ』)

      巻: 49 ページ: 62

  • [雑誌論文] ICTを活用した日本語文章表現指導の開発―相互評価におけるICTの活用―2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      安田女子大学文学部紀要

      巻: 第50号 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:青木雅一『高等学校国語科授業の探究―短歌の創作・鑑賞指導を求めて―』2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 第91集 ページ: 57-59

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中学校国語教科書(令和3年度版)における「書くこと」教材の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 雑誌名

      安田文芸論叢

      巻: 第4輯 ページ: 257-280

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語書記史からみた古典教育の新しい授業開発の試み―『平家物語』の異本比較を採り入れた「扇の的」の授業―2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸・迫香那子・森美智代
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 167-175

  • [雑誌論文] 日本語の変化と葛藤過程を学ぶ学習の学習観・教育内容・教材の研究2022

    • 著者名/発表者名
      松崎正治
    • 雑誌名

      同志社女子大学総合文化研究所紀要

      巻: 第39巻 ページ: 1-20

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語の変化と葛藤過程を学ぶ学習の教育内容構成と教材2022

    • 著者名/発表者名
      松崎正治
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 7-20

  • [雑誌論文] 言葉を学ぶ教材としての『伊曽保物語』―国字本・天草版の比べ読みから―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 177-185

  • [雑誌論文] 『注好選』における左右両訓と和化漢文の用字―説話資料書記の特徴について―2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 第13集 ページ: (1)-(15)

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高山寺蔵『打聞集』翻刻(三)2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和三年度高山寺典籍文書綜合調査団報告論集

      巻: - ページ: 81-85

  • [雑誌論文] 『宇治拾遺物語』の「言語」を考える授業実践―日本語書記史の観点による古典の教材化―2022

    • 著者名/発表者名
      久保祥子・磯貝淳一
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 143-165

  • [雑誌論文] 『伊曽保物語』で学ぶ言語事項の授業実践―話し言葉と書き言葉の違いを中心にして―2022

    • 著者名/発表者名
      森美智代・永井ほのり・田中智也
    • 雑誌名

      令和元年~令和3年度科学研究費・研究成果報告書

      巻: - ページ: 187-196

  • [雑誌論文] 『竹取物語』の新たな授業づくりの方法―情報の充実と音読の方法―2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 第33号 ページ: 3-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈個別最適な学び〉の社会的・歴史的文脈2021

    • 著者名/発表者名
      松崎正治
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 第591号 ページ: 28-31

  • [雑誌論文] 小学校入門期における子どもの書字実態に関する考察:観察法(エスノグラフィ)によるエピソードデータの分析を通して2021

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      国語科教育

      巻: 第90集 ページ: 35-43

    • DOI

      10.20555/kokugoka.90.0_35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「きく」という教授スタイルの提案:「幼小接続期」から展望する(記録)2021

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 雑誌名

      国語教育思想研究

      巻: 第24号 ページ: 31-41

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 言葉に命を吹き込む―表現と読書―2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      第62回九州小学校国語教育研究会長崎大会(オンライン大会)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生きる力」の根っこを育てる―「主体的に学び、思考を働かせ表現すること」と「読書」―2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      呉市立和庄中学校区小中一貫教育研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「生きる力」の根っこを育てる―「読書生活の指導」―2022

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      呉市小学校教育研究会学校図書館部会
    • 招待講演
  • [学会発表] 和化漢文と日本語書記―『探要法花験記』における文末助字「也」の機能に着目して2022

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      第5回 日本語・日本文化国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 主体的に学習に取り組む児童の育成~文学的文章を読むことを通して~2021

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      広島県府中町立府中中央小学校研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ポスターを読む」2021

    • 著者名/発表者名
      田中宏幸
    • 学会等名
      広島市立春日野小学校研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈主体的・対話的で深い学び〉につなげる教材の構成と読み~比べる・つなげる2021

    • 著者名/発表者名
      松崎正治
    • 学会等名
      鳥取県東部中学校教育振興会国語部会夏期研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「コミュニケーションの言語」を学ぶための古典―『枕草子』を例に―2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和3年度新潟県ことばの会
  • [学会発表] 「言語」の文化をつくる場=授業~「言葉がもつ価値」の可能性~2021

    • 著者名/発表者名
      磯貝淳一
    • 学会等名
      令和3年度新潟県高等学校教育研究会国語部会全県協議会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『宇治拾遺物語』の「言語」を考える授業実践―日本語書記史の観点による古典の教材化―2021

    • 著者名/発表者名
      久保祥子・磯貝淳一
    • 学会等名
      令和3年度新潟大学人文学部国語国文学会
  • [学会発表] 「きく」という教授スタイルの提案:「幼小接続期」から展望する2021

    • 著者名/発表者名
      森美智代
    • 学会等名
      こころもち学習ネットワーク(オンライン開催)
    • 招待講演
  • [図書] 対話を通してことばを深く学ぶ主体の形成 ―神戸大学附属住吉小学校・中学校の国語 科総合単元学習の軌跡―2021

    • 著者名/発表者名
      松崎正治・藤原顕・目黒強
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      9784863275560

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi