• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

多感覚相互作用に注目した芸術教育による感性育成プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 19H01669
研究機関信州大学

研究代表者

齊藤 忠彦  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10313818)

研究分担者 島田 英昭  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20467195)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード多感覚相互作用 / 芸術教育 / 感性育成
研究実績の概要

令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響で研究の方向性の修正が求められることになった。修正が必要となったのは,令和2年度については,実験協力者に依頼しての実験による検証(NIRSを用いての脳生理学的な検証)ができなくなったという点である。さらに,大きな修正が求められたのは,これからの時代における学校教育における芸術教育そのものの在り方や概念そのものの再検討である。コロナ後のニューノーマルという言葉を聞くようになったが,芸術教育におけるニューノーマルとは何かの検討が必要となる。特に,音楽教育については,これまで当たり前に行っていた合唱や合奏などの活動の在り方の再検討が求められる。
そこで,本研究の新たな方向性として,先ずはコロナ禍においても3密を回避して行うことができる芸術活動とは何かについて検討すること,そして,コロナ後に向けての芸術教育のニューノーマルに関わる検討を加えることとした。
令和2年度は,コロナ禍における合唱や合奏の活動に注目し,どのようにしたら,それらの活動を再開することができるかについて,飛沫可視化による実験を通しての検証を行った。その結果,歌唱の活動については,不織布マスクを着用して歌うことにより,5マイクロメートル以上の飛沫拡散を抑えることができることや,器楽の活動については,リコーダーや鍵盤ハーモニカを使用しての演奏では飛沫拡散があまり見られないことが明らかとなった。ただ,大人数で集まって活動をする場面でのマイクロ飛沫の拡散は避けることができない。コロナ後に向けて,これまで当たり前に行ってきた大人数での合唱や合奏というスタイルだけではなく,少人数でのアンサンブルを取り入れた活動を積極的に導入したり,ICT活用による個に応じた表現を追求したりするなど,芸術教育におけるニューノーマルとは何かに関わる検討をスタートさせた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響で研究の方向の修正が求められた。令和2年5月の早い段階で研究の方向性の修正を検討し,令和2年7月には,コロナ禍においても持続できる芸術活動とは何かを探るために飛沫可視化による検証実験を実施することができた。その研究成果をもとに芸術教育のニューノーマルとは何かという視点を含めての検討を進めることができたことから,研究は順調に進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

これまで当たり前に行われてきた芸術教育の在り方そのものの再考と,感性育成に関わる根本的な発想転換を行う。芸術教育におけるニューノーマルとは何かを検討し,ニューノーマルに対応した感性育成プログラムの構築が求められる。コロナ禍において,そしてコロナ後に向けて,子どもたちが安心して取り組めるようなプログラムが必要となる。令和3年度については,前年度に続いて,特に飛沫拡散を伴う活動について,どのような対策を講じたらよいか検討を行う。科学的な根拠を明らかにするために,飛沫可視化等の実験を含める予定である。なお,ギガスクール構想によるICTの活用が加速することから芸術教育におけるICTを活用しての多感覚相互作用の可能性について検討を行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 音楽の授業における新型コロナ対策について2021

    • 著者名/発表者名
      齊藤忠彦
    • 雑誌名

      音楽鑑賞教育

      巻: 45 ページ: 32-35

  • [学会発表] 予測困難な時代と音楽教育 新型コロナウイスル感染症の影響下において2020

    • 著者名/発表者名
      齊藤忠彦ほか
    • 学会等名
      日本音楽教育学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi