• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

読書行為の多様性に対応する発達モデルに基づいた包括的学習支援アプローチの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01670
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関三重大学

研究代表者

守田 庸一  三重大学, 教育学部, 教授 (60325305)

研究分担者 幾田 伸司  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00320010)
寺田 守  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (00381020)
中西 淳  愛媛大学, 教育学部, 教授 (10263881)
山元 悦子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20220452)
稲田 八穂  筑紫女学園大学, 人間科学部, 教授 (20612518)
砂川 誠司  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20647052)
宮本 浩治  岡山大学, 教育学域, 准教授 (30583207)
住田 勝  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278594)
冨安 慎吾  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40534300)
中井 悠加  島根県立大学, 人間文化学部, 准教授 (40710736)
上山 伸幸  創価大学, 教育学部, 准教授 (40780325)
植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
上田 祐二  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50213369)
原田 大樹  福岡女学院大学, 人間関係学部, 准教授 (50756492)
坂東 智子  山口大学, 教育学部, 教授 (60634764)
河野 智文  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70304144)
山元 隆春  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90210533)
若木 常佳  福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (90454579)
長岡 由記  滋賀大学, 教育学系, 准教授 (90615915)
辻村 敬三  大阪成蹊大学, 教育学部, 教授 (90712505)
田中 智生  岡山大学, 教育学域, 教授 (00171786)
村井 万里子  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (30174262)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード読書行為 / 多様性 / 読解力 / 発達モデル / 包括的学習支援アプローチ / 国語科
研究成果の概要

本研究の目的は、【個別的かつ多様・多層な読解力発達モデル】を前提とした包括的学習支援アプローチの開発である。従来の発達モデルは、各学齢期の中心傾向をとらえたものであった。しかし実際の教室における読解活動は、多様で多層な読書反応が社会的協働の中で関わり合う動的な営みである。そうした個別的で多様・多層な読解の様相をもった児童生徒を適切に支援する国語科読解指導としてのマルチレベル支援アプローチの開発は喫緊の課題である。この課題に応じて、本研究では、理論的考察から読書行為モデルを導出するとともに実態調査の結果を質的に分析して、読書行為の多様性に対応した包括的学習支援を示唆する国語科授業を提案した。

自由記述の分野

国語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

児童生徒の実態に基づき読むことを個別的で多様・多層なものとして捉えた本研究は、【中心・求心的な傾向としての読解力発達モデル】を乗り越えて、教育現場の現在に応じた【個別的かつ多様・多層な読解力発達モデル】を具体的かつ実証的に提案した先進的な研究である。現在を生きる児童生徒の読解力を育成する国語科の包括的学習支援アプローチは明らかにされてこなかった。国内外の研究や実践をふまえ、これを学際的に開発した点において本研究の成果には学術的意義がある。「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実が求められる今日の教育に対しても、本研究はそうした学びのあり方の具体化に資するものであり社会的に意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi