研究課題/領域番号 |
19H01675
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
桑原 敏典 岡山大学, 教育学域, 教授 (70294395)
|
研究分担者 |
橋本 康弘 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (70346295)
渡部 竜也 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10401449)
井上 昌善 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10824104)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 主権者教育 |
研究成果の概要 |
新型コロナ感染症拡大の影響から、計画を変更せざるを得なかった。国内調査に関しては、岡山市内のSGH指定校について、その実践の成果を分析する方法を考察した。海外調査については、中国の香港メトロポリタン大学や韓国のソウル教育大学校の研究者及び大学院生とグローバル・シティズンシップ教育に関する研究交流を行った。海外への渡航が可能になってからは、研究代表者が所属する岡山大学と関係のある韓国のソウルにある国連のアジア太平洋国際理解教育センター(APCEIU)において、日本の教員志望の学生がグローバル・シティズンシップ教育に関する長期・短期の研修を受け、どのような成長が見られるかに関する調査を行なった。
|
自由記述の分野 |
社会科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本事業の学術的な成果としては、課題探究学習に取り組む高等学校の実践を、生徒や教師を対象とする調査から明らかにしたことである。第三者がデータを収集し、独自の視点を設定して、客観的に分析・評価した本事業による成果には、従来の研究では明らかになっていなかった課題探究学習の新たな意味を見出すという意味があった。また、海外の大学や教育機関と連携をして、プログラムの実施や検証を行なったことも、本研究の独自性であり、本研究の成果を国外にアピールした。今後は、構築したネットワークを活用して、シティズンシップ教育に関する国際比較研究を一層推進し充実を図ることが期待される。
|