• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マルチモダリティーの視点に基づく科学的モデリング能力の発達的過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H01680
研究機関鹿児島大学

研究代表者

内ノ倉 真吾  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (70512531)

研究分担者 稲田 結美  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (30585633)
板橋 夏樹  宮城学院女子大学, 教育学部, 准教授 (90733212)
伊藤 伸也  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (10570434)
高橋 聡  椙山女学園大学, 教育学部, 准教授 (20613665)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードモデリング能力 / 表象 / 科学教育
研究実績の概要

本研究での研究内容を調査手法に即して1.文献調査,2.国際比較調査,3.教科間比較調査,4.フィールド調査の4つに細分化し,各研究者で役割を分担して実施する。
1.文献調査では、2019年度に引き続き、科学論・理科教育論におけるエージェントを基盤とするモデル論,理科教育・数学教育における表象能力論や視空間的思考論を収集・整理し,本研究の理論的な基礎付けを行った。2.国際比較調査として、能力(コンピテンシー)を基盤とするスタンダードの開発と実践が進められているアメリカ等の科学/数学のスタンダード・教科書や授業実践などに見られるモデリング能力の位置付けを調査した。3.教科間比較調査として,平成29年改訂学習指導要領に対応した小学校の理科および算数科の教科書分析を行った。具体的には,科学的な測定の不確かさに関する基本的な概念を特定し,数学カリキュラムとの比較を踏まえて,中学校・高等学校の理科カリキュラムにおける当該概念の位置付けを探った.4.フィールド調査では,第一に, 小学校・中学校・高等学校の児童・生徒を対象とする各表象様式(言語的/図的/数学的/物質的表現)に着目したモデリング能力の評価方法の理論的な検討を行った。第二に,認識的知識として理科における数学的知識に関する調査を実施した。具体的には,中学生285名・高校生137名・大学生250名を対象として,質問紙調査(オンライン調査を含む)により,校種,履修科目や専門分野の相違に着目し,科学的測定の不確かさの理解の特徴を探った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症拡大の影響を受けて,海外でのカリキュラム調査等が実施できなかったため。

今後の研究の推進方策

モデリング能力の調査方法として,オンライン調査の方法を件とする。また,ドイツの研究協力者とは,オンライン会議等で研究協議を図る。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Oldenburg University(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Oldenburg University
  • [雑誌論文] 数学科2021

    • 著者名/発表者名
      北村悟朗,戸水吉信,原田祥平,伊藤伸也
    • 雑誌名

      金沢大学附属中学校研究紀要

      巻: 63 ページ: 43-52

  • [雑誌論文] Primary and lower secondary students’ perceptions of representational practices in science learning: focus on drawing and writing2020

    • 著者名/発表者名
      Uchinokura Shingo
    • 雑誌名

      International Journal of Science Education

      巻: 42 ページ: 3003~3025

    • DOI

      10.1080/09500693.2020.1849854

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 理科カリキュラムにおける測定の不確かさに関わる基本的な概念2020

    • 著者名/発表者名
      古賀康裕, 内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本科学教育学会年会論文集

      巻: 44 ページ: 417-418

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校複式学級の理科授業におけるものづくりの実践-エンジニアリングデザインの視点を導入して-2020

    • 著者名/発表者名
      高岡門夢, 通村隆翔, 内ノ倉真吾
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 18 ページ: 240

  • [雑誌論文] 『学習指導要領理科編(試案)』におけるエネルギーの内容の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 18 ページ: 179

  • [雑誌論文] 小学校理科における「エネルギー」の用語の取扱いの歴史的変遷-小学校理科教科書を事例として-2020

    • 著者名/発表者名
      板橋夏樹
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第59回東北支部大会論文集

      巻: - ページ: 8

  • [図書] 理工系学生のための教科教育法入門2020

    • 著者名/発表者名
      東平 彩亜
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      北大路書房
    • ISBN
      978-4762831096

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi