• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

VR技術を用いた教師の即時的な課題解決方略を高めるシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01682
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)

研究分担者 内山 渉  新潟医療福祉大学, その他部局等, e-ラーニング推進室長 (00377144)
鵜瀬 亮一  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (00793291)
生田 孝至  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20018823) [辞退]
米村 耕平  香川大学, 教育学部, 准教授 (20403769)
姫野 完治  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30359559)
木下 直彦  新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 准教授 (50734232)
佐藤 大輔  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
大森 豪  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (70283009)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード暗黙知 / 熟達者 / 認知 / コーチ / 体育教師
研究実績の概要

本研究は、研究代表者が行なってきた暗黙知研究(「経験や勘、直感などに基づく知識」「簡単に言語化できない知識」「言語化してもその意味すが簡単には伝わらない知識」「個々人が言葉にされていないものとして保持している知識」のことで経験的知識とも呼ばれる)を拠所として、【課題1】体育教師が授業時のVR映像とアイトラッキング(どこを観ているのか)を自覚化して課題確定できる360度動画システムを開発するとともに、【課題2】脳の島皮質(内受容感覚)刺激から自覚化をピンポイントで確定して効率的に授業時の即時的な課題解決方略を立てる力量を高める方法を確立することである。【課題1】については、体育の授業やスポーツの現場が教室と異なる広い空間において様々な学習形態によって展開されるにもかかわらず、これまでの研究において撮影者の主観による限られた範囲の映像から省察を行なってきたため、映像に記録されていない(実は重要だったかもしれない)学習者の様子や環境を観ることは不可能であるという問いを立てて、VR映像による認知を明らかにした。特にこれまで、バスケットボールのゲーム場面における熟達コーチと未熟達コーチの認知に違いを明らかにしている。また,野球における投球時のフォームを熟達コーチがどのような認知構造で観察しているのかを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、【課題1】体育教師が授業時のVR映像とアイトラッキング(どこを観ているのか)を自覚化して課題確定できる360度動画システムを開発するとともに、【課題2】脳の島皮質(内受容感覚)刺激から自覚化をピンポイントで確定して効率的に授業時の即時的な課題解決方略を立てる力量を高める方法を確立するという2つの課題を設定している。【課題1】については、体育の授業やスポーツの現場が教室と異なる広い空間において様々な学習形態によって展開されるにもかかわらず、これまでの研究において撮影者の主観による限られた範囲の映像から省察を行なってきたため、映像に記録されていない(実は重要だったかもしれない)学習者の様子や環境を観ることは不可能であるという問いを立てて、VR映像による認知を明らかにした。特にこれまで、バスケットボールのゲーム場面における熟達コーチと未熟達コーチの認知に違いを明らかにしている。また,野球における投球時のフォームを熟達コーチがどのような認知構造で観察しているのかを明らかにした。課題1については概ね計画通りに終了しているが、課題2については当初2020年度後半から実施する予定を約半年遅れていることから、おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

課題2についての検証を行っていく。具体的には、VR映像(授業映像やスポーツ場面での現象)で気づいた点のアノテーションや,どこを観ているのかのアイトラッキングをプロットして同期させる。また、このシステムはデジタルアーカイブとして保存して、認証者であればいつでも閲覧して気づいたことを書き込めるようにする。この集合知の蓄積を予定している。課題2の目的は、脳の島皮質(内受容感覚)刺激から自覚化をピンポイントで確定して効率的に授業時の即時的な課題解決方略を立てる力量を高める方法を確立することであることから、一つ目の問いとして、熟達教師のアノテーションとアイトラッキングの視点及び自身のアノテーションとアイトラッキングの視点を観ながら、脳の島皮質(内受容感覚)から予測誤差を測定して、自覚化が生理的に起きている場面を確定する。
2つ目の問いとして動画システムと内受容感覚に基づく自覚化の確定から即時的な課題解決方略を立てる力量を高めることで、実践に応用可能なシステムを構築する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Virtual Reality視界動画を用いた大学野球選手育成の試み2021

    • 著者名/発表者名
      鵜瀬亮一,石田航,生田孝至,内山渉,西原康行
    • 雑誌名

      新潟医療福祉学会誌

      巻: 20-3 ページ: 54-59

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Study of Learning in Comprehensive Community Sports Club Staff Training: Comparison between Organizational Challenge-based Training and Individual Challenge-based Training2021

    • 著者名/発表者名
      NISHIHARA Yasuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society of Sports Industry

      巻: 31 ページ: 1_41~1_52

    • DOI

      10.5997/sposun.31.1_41

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 野球の投手指導における熟達指導者と未熟達指導者の状況認知2020

    • 著者名/発表者名
      鵜瀬亮一,大矢真史,内山渉,西原康行
    • 学会等名
      第20回新潟医療福祉学会
  • [学会発表] Changes in physical education teachers’ situation awareness by using VR videos2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nishihara
    • 学会等名
      ECSS
    • 国際学会
  • [学会発表] Physical education teachers’ situation awareness by using VR videos:Comparison of skilled teachers and novice teachers2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nishihara
    • 学会等名
      12Th International Conference: Education Research and Development in Bulgaria
    • 国際学会
  • [図書] 改訂 図で学ぶスポーツマネジメント論2020

    • 著者名/発表者名
      西原康行
    • 総ページ数
      171
    • 出版者
      現代図書

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi