• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

VR技術を用いた教師の即時的な課題解決方略を高めるシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01682
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (50339959)

研究分担者 内山 渉  新潟医療福祉大学, その他部局等, e-ラーニング推進室長 (00377144)
鵜瀬 亮一  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (00793291)
米村 耕平  香川大学, 教育学部, 准教授 (20403769)
姫野 完治  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (30359559)
木下 直彦  新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 准教授 (50734232)
佐藤 大輔  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (60544393)
大森 豪  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (70283009)
生田 孝至  岐阜女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20018823)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードVR / アイトラッキング / 体育教師 / コーチ
研究成果の概要

本研究では,体育授業やスポーツのコーチング時において教師やコーチがどのようにみえているのかについて,360度全方位カメラで収録した映像とアイトラッキングを再現して,熟達教師(コーチ)と未熟達教師(コーチ)の発話の違いから映像のみえ方の違いや特徴を探ることを目的とした.結果として,以下の3点が明らかとなった.
結果として,未熟達教師(コーチ)はVR映像では発話が少ない傾向にある.一方,熟達教師(コーチ)はVR映像でも固定カメラ映像と共通して発話ができる傾向にある.また,熟達教師(コーチ)は,VR映像によってプレーヤーの動きやチームの戦術を提案したり,具体的な賞賛や指示を発話する傾向にある.

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

体育授業は,教室と異なる広い空間において様々な学習形態によって展開される.しかし,これまでの研究では,撮影者の主観による限られた範囲の映像から省察を行なってきたため,映像に記録されていない学習者の様子や環境を観ることは不可能である.また,授業映像が保存されていないため,授業の優れている点や熟達教師と初心者教師で授業の観え方の何がどのように違うのかの映像は保存されていない.そこで,VR映像で気づいた点のアノテーションや,アイトラッキングをプロットして同期させ,デジタルアーカイブとして保存する.この集合知の蓄積が優れた授業を規定することにつながる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi