• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

学生への経済的支援の効果検証に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01686
研究機関桜美林大学

研究代表者

小林 雅之  桜美林大学, 総合研究機構, 教授 (90162023)

研究分担者 朴澤 泰男  国立教育政策研究所, 高等教育研究部, 総括研究官 (00511966)
濱中 義隆  国立教育政策研究所, その他部局等, 総括研究官 (10321598)
藤森 宏明  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (20553100)
江原 昭博  関西学院大学, 教育学部, 准教授 (20614960)
谷田川 ルミ  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20624266)
吉田 香奈  広島大学, 教育本部, 准教授 (30325203)
日下田 岳史  大正大学, その他部局等, 専任講師 (30734454)
浦田 広朗  桜美林大学, 心理・教育学系, 教授 (40201959)
王 帥  東京大学, 社会科学研究所, 助教 (40743422)
白川 優治  千葉大学, 国際教養学部, 准教授 (50434254)
岩田 弘三  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (70176551)
米澤 彰純  東北大学, 国際戦略室, 教授 (70251428)
島 一則  東北大学, 教育学研究科, 教授 (70342607)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード奨学金 / student aid / 中退 / 学生支援 / 卒業 / 授業料 / 減免制度 / 学生生活
研究実績の概要

4回の研究会他、個別の打ち合わせを実施した。主な研究実績は以下の通りである。
(1)日本における学生への経済的支援の現状の分析
現在の日本における学生への経済的支援(以下、学生支援)の状況について、とくに大学等修学支援法について、その内容や政策決定過程を分析した。これに基づき、問題点を論文や新聞記事等として公表した。また、大学等修学支援法では、4年以内に制度の見直しを図ることが附則で明記されている。このためには、奨学金の効果検証はますます重要となったことが明らかにされた。この奨学金の効果検証は、文部科学省と国立教育政策研究所の調査および日本学生支援機構の調査として先行して実施されている。この調査結果について文部科学省・国立教育政策研究所と日本学生支援機構で検討し、さらに今後の分析の進め方について検討した。
(2)学生支援の効果と情報ギャップに関する資料の収集、整理 日本、アメリカ
アメリカにおける学生支援(給付型奨学金と貸与型奨学金(学資ローン)やキャンパス・ワークスタディ(学内アルバイト))や情報ギャップが進学(進学先の高等教育機関、専攻など)、学生生活(アルバイト、単位取得など)、卒業(学位取得)、貸与奨学金の返済、卒業後の生活(結婚、持ち家等)に与える影響に関しては、膨大な先行研究が蓄積されている。これらの先行研究をレビューした。これらの点に関して、奨学金の種類や情報ギャップの程度と学生の特性(低所得層、人種など)の組み合わせによって影響の程度が異なることが明らかにされている。特に、アメリカでは、擬似的実験法や不連続回帰など、分析方法が精緻化していることは、日本で研究を進める上で大いに参考になることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究のレビューにおいて、奨学金の効果検証のために情報ギャップの分析が重要であることが示された。文部科学省・国立教育政策研究所と日本学生支援機構調査の分析は順調に進んでいるが、アメリカの先行研究と比較すると、情報ギャップに関する調査項目に制限があるため、既存の調査とは別に独自に学生支援の効果検証を行う必要性も明らかにされた。このため、今後はこうした知見をもとに、独自の奨学金の効果検証のための調査研究を行うこととした。また、具体的な奨学金の効果検証の事例研究として保育士に対する調査の可能性を検討した。

今後の研究の推進方策

奨学金の効果検証や情報ギャップについては、さらに先行研究のレビューを進め、調査実施のための手法を開発する。とりわけ、情報ギャップについては、アメリカで多くの研究が蓄積されているが、日本では、申請者らによる全国高校調査以外にほとんど研究例がない。また、この高校調査は、機関に対する調査であり、高校生や保護者など個人を対象としたものではないため、保護者調査が必要である。
また、文部科学省・国研や日本学生支援機構の調査では、調査対象や質問項目が限定されているため、また、それぞれ機関調査のため、個別データの利用には制限がある。このため、独自に高校卒業者保護者のウェブ調査を実施する。とくに、以下の項目を重点的に調査する。進路、学生支援の状況、JASSO奨学金シミュレーション、新制度の認知度(授業料減免、給付型奨学金別、ニュースソース、申請状況、現在の生活状況。
また、保育士に対する奨学金の効果検証の可能性について、引き続き検討する。
これらの調査結果により、従来の学生支援制度や大学等修学支援制度の改善に資する方策を検討する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 高等教育の無償化を問う2020

    • 著者名/発表者名
      小林雅之
    • 雑誌名

      IDE 現代の高等教育

      巻: 618 ページ: 4-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学無償化法の何が問題か ー特異で曖昧な制度設計2019

    • 著者名/発表者名
      小林雅之
    • 雑誌名

      世界

      巻: 923 ページ: 220-229

  • [雑誌論文] 「高等教育政策と今後の大学経営」2019

    • 著者名/発表者名
      小林雅之
    • 雑誌名

      私学経営

      巻: 538 ページ: 2-3

  • [雑誌論文] International Comparison of Higher Education Cost Sharing and Japanese Challenges2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Masayuki
    • 雑誌名

      Japan Labor Issues

      巻: 4(20) ページ: 29-44

    • オープンアクセス
  • [学会発表] アメリカにおける学生への経済的支援の効果に関する実証研究の動向2019

    • 著者名/発表者名
      小林雅之
    • 学会等名
      日本高等教育学会
  • [学会発表] Higher Education Reforms in Japan: Overview, Governance, and Finance2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Masayuki
    • 学会等名
      Taiwan Higher Education Society/ Chinese Taipei Comparative Education Society
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 桜美林大学教員情報

    • URL

      https://gproweb1.obirin.ac.jp/obuhp/KgApp?kyoinId=ymksgmoiggy

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi