• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本の高等教育における学寮の教育的展開と質保証を基盤としたプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H01688
研究機関名古屋大学

研究代表者

安部 有紀子 (安部有紀子)  名古屋大学, 教育基盤連携本部, 准教授 (30553416)

研究分担者 望月 由起  日本大学, 文理学部, 教授 (50377115) [辞退]
蝶 慎一  香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (50781548)
植松 希世子  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 特任教員(助教) (50853652) [辞退]
日暮 トモ子  日本大学, 文理学部, 准教授 (70564904)
杉本 和弘  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (30397921)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高等教育 / 学生寮 / 学寮プログラム / 学寮ベースの学習コミュニティ / コ・カリキュラム / 学習成果 / 質保証
研究実績の概要

各国学生寮の調査について、①北米、②カナダ、③東アジア(中国、韓国、台湾)、④ドイツの学生寮のうち、特に教育的プログラムの取り組み状況について調査を行った。
学生寮の教育的プログラムでは、米国型のLLC(学寮ベースの学習コミュニティ)に類するものが各国で拡大していること、また中国、台湾では元々大学文化として有していた固有の書院制度を現代に適用したケースや、北米のテーマ別ハウスに位置づくオナーズプログラム型の学寮プログラムが確認された。特に現代的な書院制度プログラムでは、教養教育カリキュラム改革と連動して運用されることも多く、教養教育を受講する幅広い学生層が対象となる点で特徴がある。
一方で、北米の学寮プログラムでは、特に2000年以降の米国大学において、LLCの拡大が大規模研究大学において顕著に進行している。その背景として、学生の質や背景の多様化への対応の側面が強く、リテンション率を維持・向上するための方策として、低年次学生の大学キャンパスへの定着率を高める方策としてLLCを戦略的に拡大しているという側面が強い。一方で、LLCはプログラム開発・運用を担う専門人材の育成が必要なことから、小規模・中規模大学では教員と職員が連携して小規模なLLCを担うケースが見られるが、いずれにしても、カリキュラムと学寮生活の統合という側面では、米国大学においてもまだ課題は多い。
他方、同じ英語圏ならびに米国からの専門人材の流動が進むカナダ、学生寮の運用を学外機関が行うたドイツの学生寮では、一部の先駆的な大学ではLLCの取り組みが始まっているが、LLCはまだ一部の大学の取り組みに留まっており、RAの育成と拡大の取り組みの方が先行していることも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍において各国の調査実施が困難な状況が続いていたが、研究機関を延長することによって、状況が落ち着いてきた対象国から順次、当初の予定通り調査を実施することができた。

今後の研究の推進方策

LLCの調査を継続するとともに、各国のRA制度の進展状況を明らかにする。
特に研究会において、RAトレーニングの方法については国の状況を超えて共有化できるコンテンツがないか、共有化できるものがあれば、未だ十分に制度が広がっているとは言い難い日本のRAの育成のための方法を、学術的な知見をもとに考案していくことが必要であると合意した。特にRA制度については、現在の状況だけでなく、その発祥の源流がどこにあり、各国に拡大した時にどのような特徴が見られるのか、という点を明らかにする。
次にLLCの調査については、拡大が進む北米および韓国・中国の大学を中心により具体的なプログラムの内容等の事例を収集し、各国との差異を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Colorado, Colrado Sprongs(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Colorado, Colrado Sprongs
  • [雑誌論文] 学生の学習を促進する日本の学寮プログラムとアセスメントの実態と課題2023

    • 著者名/発表者名
      蝶慎一・安部有紀子
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究

      巻: 23 ページ: 141-160

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1980年代後半以降のティーチング・アシスタントをめぐる議論の再検討 ―導入期のあり方と実態に焦点を当てて―2023

    • 著者名/発表者名
      蝶慎一
    • 雑誌名

      大学行政管理学会誌

      巻: 27 ページ: 169-181

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 米国学生支援における「カリキュラム・アプローチ」に至る経緯と動向2023

    • 著者名/発表者名
      蝶慎一
    • 雑誌名

      香川大学教育研究

      巻: 20 ページ: 67-80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国統治下の琉球大学における一般教育カリキュラムの構造―『学生便覧』及び『学生案内』を手がかりとして―2023

    • 著者名/発表者名
      蝶慎一
    • 雑誌名

      大学史研究

      巻: 32 ページ: 67-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学修の選択肢の拡大に伴うリスクと対策ーシンポジウムのディスカッションを踏まえてー2022

    • 著者名/発表者名
      安部有紀子
    • 雑誌名

      名古屋高等教育研究

      巻: 21 ページ: 43-52

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米国学生寮LLC(Living Learning Community)の実態と課題ー教育的アプローチの開発に着目してー2022

    • 著者名/発表者名
      安部有紀子、植松希世子
    • 雑誌名

      大学論集

      巻: 54 ページ: 107-120

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外活動・学生表彰・ピア・サポート・ボランティア活動2022

    • 著者名/発表者名
      安部有紀子
    • 雑誌名

      大学等における学生支援の取組状況に関する調査(令和3年度)結果報告

      巻: 2022 ページ: 139-148

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学等における生活支援に関する取組の動向と課題2022

    • 著者名/発表者名
      蝶慎一
    • 雑誌名

      大学等における学生支援の取組状況に関する調査(令和3年度)結果報告

      巻: 2022 ページ: 125-138

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Development and Challenges of Student Residence Life Programs in Japanese Higher Education2023

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Abe and Shinichi Cho
    • 学会等名
      Hawaii International Conference on Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 学生の学習を促進するための大学教育としての学生支援の展開2023

    • 著者名/発表者名
      安部有紀子、丸山侑子、竹川清美、小野詩子
    • 学会等名
      大学教育改革フォーラムin東海2023
  • [学会発表] 大学のライティング教育から考える職能開発2023

    • 著者名/発表者名
      蝶慎一
    • 学会等名
      四国地区大学教職員能力開発ネットワーク SPODフォーラム2023
  • [学会発表] 学修者本位のTAの資質・能力とその専門性に関する探索的検討2022

    • 著者名/発表者名
      蝶慎一
    • 学会等名
      大学行政管理学会第26回大会
  • [学会発表] 日本の大学における学生寮の展開と課題:学寮プログラムに質保証の取り組みを取り入れた先駆的事例を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      蝶慎一、安部有紀子
    • 学会等名
      日本高等教育学会第25回大会
  • [学会発表] ニューノーマル時代に おける学生の学びを促進 する学生支援活動とは?2022

    • 著者名/発表者名
      安部有紀子
    • 学会等名
      日本学生相談学会第40回大会
    • 招待講演
  • [学会・シンポジウム開催] 米国におけるLiving Learning Communities2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi