研究課題/領域番号 |
19H01688
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
安部 有紀子 名古屋大学, 教育基盤連携本部, 准教授 (30553416)
|
研究分担者 |
杉本 和弘 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (30397921)
望月 由起 日本大学, 文理学部, 教授 (50377115) [辞退]
蝶 慎一 香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (50781548)
日暮 トモ子 日本大学, 文理学部, 教授 (70564904)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高等教育 / 学生寮 / 学寮プログラム / 学寮ベースの学習コミュニティ / コ・カリキュラム / 学習成果 / 質保証 |
研究実績の概要 |
研究最終年度においては、昨年度から引き続き各国の学寮プログラムの調査、ならびにデータ分析として各国の学寮プログラムの比較を、学寮における教育的取り組みの進展状況、ならびに最も取り組みが先行している米国との比較を行った。加えて、昨年度課題の成果から得たRA制度の拡大状況と育成方法のモデル創出を試みた。 各国における学寮プログラムについては、LLC(学寮ベースの学習コミュニティ)を起点に、それぞれの国で実施されているプログラムモデルとの相違を確認するとともに、特に取り組みが先行している米国のLLCについて具体的なプログラムコンテンツや、質保証の状況について追加の調査を行い、LLCの条件および課題の抽出を行なった。米国LLCについては、カリキュラムと学寮生活の連動性において、大きな課題があること、またその基盤となる組織連携、協働についても問題が大きい。LLCに必要なコンテンツはBPM(ベストプラクティスモデル)がすでに広く用いられているが、カリキュラム、コ・カリキュラム、学寮生活や運営というコンテンツを繋げる要素として質保証の取り組みが挙げられているものの、プログラムコンテンツ(特にカリキュラム)の一部や、質保証の取り組みが不十分であることが多く、その理由としては教学組織と学寮組織の分断状況が、米国大学において長く続いたことが挙げられる。 一方で、アジア諸国で米国スタイルのLLCの取り組みが韓国で拡大しつつあることも明らかとなった。日本の学寮プログラムは、そもそもの入寮率の低さに加え、取り組みの基盤となる財源・人的資源の確保の難しさにより、取り組みの継続性に困難を抱えている。しかしながら、徐々に日本の学生寮においてもRA制度の導入は進みつつある。RAの役割や意義については一定の理解が進んでいるといえるが、育成や役割の理解については未だ萌芽期にあった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
科研の成果として作成した「RA(レジデント・アシスタント)のためのトレーニング・ワークブック」のダウンロード案内ページ。
|