研究課題/領域番号 |
19H01688
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09050:高等教育学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 (2020-2023) 大阪大学 (2019) |
研究代表者 |
安部 有紀子 名古屋大学, 教育基盤連携本部, 准教授 (30553416)
|
研究分担者 |
杉本 和弘 東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 教授 (30397921)
望月 由起 日本大学, 文理学部, 教授 (50377115)
蝶 慎一 香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (50781548)
日暮 トモ子 日本大学, 文理学部, 教授 (70564904)
植松 希世子 横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 特任教員(助教) (50853652)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高等教育 / 学生寮 / コ・カリキュラム / 学生支援 / 学習成果 / 質保証 / 学寮ベースの学習コミュニティ |
研究成果の概要 |
本研究は大学における各国の学寮プログラムの教育的アプローチやその質保証の実態を明らかにすることを通じて、日本の学生寮における教育的意義を明確にし、学生の学習成果の向上を目指した学寮プログラムの開発を促進するものである。高等教育における学生寮とは、中世大学の成立期より必須の機能の一つであり、特に英国のレジデンシャル・カレッジが登場して以来、キャンパスの中心的存在として、大学教育に深く根ざした存在として発展してきている。その後米国大学では20世紀前半から半ばにかけて、現代的な学生寮の組織、専門人材やRAの育成、プログラム開発等、様々ん点で現代的な学寮組織を形成した。
|
自由記述の分野 |
高等教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は各国の学生寮の教育的なプログラムの拡大の状況や、その内容を比較することによって、大学教育における学寮の存在意義を明らかにした。また、特に日本においては、学生寮が長く福利厚生、経済支援としての側面を有しており、全人教育思想を基盤にした教育的な意義が欠けたまま、カリキュラム改革や様々な教育制度が導入されてきた。
|