• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

運動・感覚処理の特異性を示す人の認知特性の解明と支援法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19H01695
研究機関北海道教育大学

研究代表者

片桐 正敏  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00549503)

研究分担者 鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
池田 千紗  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90580051)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード不器用 / 粗大運動 / 微細運動 / 仮想空間 / クロスモーダル / 発達障害特性 / ギフテッド
研究実績の概要

本研究では,ギフテッドおよび発達障害特性の中でも特に運動や感覚処理の特異な特性を活かし,対処可能な支援法を検討することにある。これまでの研究では,新型コロナウイルス感染症のため,実験の予定を繰り下げたり,調査研究に切り替えるなどして予定をかなり変更した形で実施した。また仮想空間での実践応用のベースとなる基礎研究を中心に行い,事例研究を重ねてきた。
片桐は,幼児期の不器用さが小学校においてどういった問題が生じるのかを縦断データを用いて検討を行った。その結果,微細運動の苦手さは小学校において学業成績と密接に関係があり,粗大運動の苦手さは友人関係問題と密接に関係すること,微細運動と粗大運動双方とも情緒的な問題と関係があり,それらは6年間一貫して認められることを明らかにした。協調運動障害のある生徒に対する書き指導において,VRを用いて指導を行った結果,指導効果が一定程度認められた。まだ予備的検討であることから,今後より具体的支援法につなげる検討を行う必要がある。ギフテッドの研究では,親の会であるギフテッド応援隊と共にギフテッドの感覚処理の問題や生きづらさに焦点を当てて,これまでの研究成果を盛り込んだ一般向けの啓蒙書を出版した。
鳴海は,仮想現実を用いたクロスモーダル研究を行い,アバターの動きを予測できる場合には,自分の主体性感覚を著しく過大評価することを報告した。この研究は,仮想現実を利用したトレーニングやユーザーが仮想の身体を共有する共同遠隔操作の分野,教育的な応用などに広がる研究である。
池田は,主にケーススタディから粗大運動の苦手な子どもへの訓練,具体的には縄跳びや鉄棒の訓練効果について検討を行った。今後実空間から仮想空間でのトレーニングに対して検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は新型コロナウイルスの関係で実験がほとんど困難であった。そのため2021年度に実験を一部繰り越したり,これまでの研究成果をまとめ,発表することに注力した。しかしながら,2021年度もコロナウイルスの感染拡大により,研究協力者との実験が難しく,調査研究に切り替えたり,一部の実験を除きVRを用いたケーススタディなどに切り替えて,研究活動を継続した。その結果,当初計画していた実験が難しくなった一方で,基礎的な研究については一定の積み上げが出来た。加えて,少数ではあるが,事例研究を行うことが出来た。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き,新型コロナウイルスの状況が改善する見込みは少ないようなので,実験が難しい状況にある。しばらくは大人数での実験研究を控え,事例研究を中心に仮想空間を用いた支援法の検討を行いたい。感染状況の落ち着きを見計らって,実行機能の評価と感覚処理特異性について実験的検討を行う。研究協力者であるギフテッドの親の会「ギフテッド応援隊」の協力を得て,実験参加者を募り,実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 多感覚の統合的認知の基礎と感覚提示インタフェースへの応用可能性2022

    • 著者名/発表者名
      大野雅貴・横澤一彦・鳴海拓志
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 27 ページ: 18-28

    • DOI

      10.18974/tvrsj.27.1_18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fine and gross motor skills predict later psychosocial maladaptation and academic achievement.2021

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Katagiri, Hiroyuki Ito, Yasuo Murayama, Megumi Hamada, Syunji Nakajima, Nobuya Takayanagi, Ai Uemiya, Mitsunori Myogan, Akio Nakai, Masatsugu Tsujii.
    • 雑誌名

      Brain and Development

      巻: 43 ページ: 605-615

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2021.01.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Virtual Co-Embodiment: Evaluation of the Sense of Agency While Sharing the Control of a Virtual Body Among Two Individuals2021

    • 著者名/発表者名
      Rebecca Fribourg, Nami Ogawa, Ludovic Hoyet, Ferran Argelaguet, Takuji Narumi, Michitaka Hirose, Anatole Lecuyer
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      巻: 27 ページ: 4023-4038

    • DOI

      10.1109/TVCG.2020.2999197

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 加工自己顔へのメイクアップ実施体験 ―提案されたメイクアップスタイルへの積極的受容促進方法の提案2021

    • 著者名/発表者名
      池田華子・吉田成朗・新井智大・鳴海拓志
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 26 ページ: 42-51

    • DOI

      10.18974/tvrsj.26.1_42

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発達性協調運動障害のアセスメントと支援の視点 (特集 小児運動障害(運動症)のリハビリテーション)2021

    • 著者名/発表者名
      池田千紗・鴨下賢一
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 49 ページ: 653-661

    • DOI

      10.11477/mf.1552202264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 相談ケースから示された自閉症スペクトラム障害及び学習障害の疑いのある子どもの知的機能と感覚特性,適応行動の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      片桐正敏・蔦森英史・萩原拓
    • 雑誌名

      北海道特別支援教育研究

      巻: 14 ページ: 11-18

    • DOI

      10.50964/jsneh.14.0_11

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Relationship Between the Sensory Processing Patterns and the Detection Threshold of Curvature Gain.2022

    • 著者名/発表者名
      Keigo Matsumoto, Takuji Narumi
    • 学会等名
      In 2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces Abstracts and Workshops (VRW)
    • 国際学会
  • [学会発表] WISC-Ⅳを用いたギフテッド判断の有用性の検討 認知プロフィールからのアプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      小泉雅彦・日高茂暢・片桐正敏・富永大悟・室橋 春光
    • 学会等名
      日本LD学会第30回大会
  • [学会発表] Determining the Target Point of the Mid-Air Pinch Gesture2021

    • 著者名/発表者名
      Reigo Ban, Yutaro Hirao, and Takuji Narumi
    • 学会等名
      IEEE VR 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Technologies for designing ourselves via embodied interaction2021

    • 著者名/発表者名
      Takuji Narumi
    • 学会等名
      International Conference on Human-Agent Interaction(HAI)2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Redirected Walking Using Noisy Galvanic Vestibular Stimulation2021

    • 著者名/発表者名
      Keigo Matsumoto, Kazuma Aoyama, Takuji Narumi, Hideaki Kuzuoka
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality(ISMAR)2021
    • 国際学会
  • [学会発表] 縄跳びの技習得を目指した1事例-体の使い方の「コツ」を見つける作業療法支援2021

    • 著者名/発表者名
      池田千紗・雨宮かさね
    • 学会等名
      日本アダプテッド体育・スポーツ学会第26回大会
  • [学会発表] 通級級指導教室における教員と協働した児童への直接支援―鉄棒の技を習得した 1 事例2021

    • 著者名/発表者名
      池田千紗・中島そのみ・山下公司・小玉武志・仙石泰仁
    • 学会等名
      日本発達系作業療法学会第10回学術大会
  • [学会発表] Inclusive free play and analysis of activity tendencies of children with and without disabilities2021

    • 著者名/発表者名
      Kasane AMEMIYA, Chisa IKEDA, Tomoyasu YASUI, Ai SENGA, Taisei ONO
    • 学会等名
      23th International Symposium of Adapted Physical Activity
    • 国際学会
  • [学会発表] nclusive free play and analysis of activity tendencies of children with and without disabilities2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyasu YASUI, Ai SENGA, Chisa IKEDA, Kasane AMEMIYA, Taisei ONO
    • 学会等名
      23th International Symposium of Adapted Physical Activity
    • 国際学会
  • [学会発表] Visual-Auditory Redirection: Multimodal Integration of Incongruent Visual and Auditory Cues for Redirected Walking2020

    • 著者名/発表者名
      Peizhong Gao, Keigo Matsumotomo, Takuji Narumi, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality(ISMAR)2020
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on Self-Awareness Development by Logging and Gamification of Daily Emotions2020

    • 著者名/発表者名
      Jungyun Kim, Toshiki Takeuchi, Tomohiro Tanikawa, Takuji Narumi, Hideaki Kuzuoka, Michitaka Hirose
    • 学会等名
      International Conference on Human-Computer Interaction(HCII)2020
    • 国際学会
  • [図書] 発達障害支援・特別支援教育ナビ「発達障害のある子の感覚・運動への支援」2022

    • 著者名/発表者名
      岩永竜一郎・小道モコ・井手正和・萩原拓・加藤寿宏・笹森理絵・中井昭夫・塩津裕康・池田千紗
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      978-4760895588
  • [図書] ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法2021

    • 著者名/発表者名
      片桐正敏(編著)
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      小学館
    • ISBN
      978-4098402113
  • [図書] 東京大学出版会2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬通孝,伊福部達(編)
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      シリーズ超高齢社会のデザイン ジェロンテクノロジー 高齢社会を支える情報通信技術の展開
    • ISBN
      978-4130343145

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi